「ボールインプレイ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リゼル (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
インプレイと第一判定の関係追記
13行目:
 
守備側は、打者が走者になることを防ぎ、また走者となった場合は、走者の進塁を最小限に止めるように努めることが求められる<ref>公認野球規則5.05</ref>。
 
== 審判員の第一判定 ==
野球では、審判員の第一判定が最終的なものとして決定され、例え誤審でも決して判定は覆らない(公認野球規則9.02)。何故なら、審判員の第一判定直後もボールインプレイの場合が多く、その判定に応じて判定直後のプレイが連鎖的に変化するからである。この事は、野球の大きな特徴と考えられる。
=== 事例 ===
無死・走者一塁の場面でセンター前に[[飛球]]を打者は放った。そして、地面スレスレの位置でその飛球を[[中堅手]]は処理した。際どい打球だが、実際はワンバウンドであった。しかし、正規の[[捕球]]との誤った判断を以て、打者アウトを審判員は宣告した。その判定に応じて、一塁走者は[[リタッチ]]を果たした。
 
さて、もしここで誤審が明らかになり判定が覆ったとすると、両チームが納得できるような形で試合再開する方法は無い。仮に、無死・走者二塁一塁から再開と定める。すると、「誤審が無ければ、8→4→3[[併殺打]]が取れたはず。なので、二死・走者無しから再開すべき。」と守備側は反論するであろう。それに対し、「誤審が無ければ、三塁まで一塁走者は進塁し、尚且つ三塁手への送球を利して二塁まで打者は進塁できたはず。なので無死・走者三塁二塁から再開すべき。」と攻撃側は反論するであろう。
 
 
== 脚注 ==