「ポリアクリルアミドゲル電気泳動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ArthurBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: ar:إس دي إس بايج
編集の要約なし
1行目:
'''ポリアクリルアミドゲル電気泳動'''(-ポリアクリルアミドゲルでんきえいどう)(Poly、Poly-Acrylamide Gel Electrophoresis)は、[[アクリルアミド]]の重合体であるポリアクリルアミドの[[ゲル]]を使用した[[電気泳動]]により、[[タンパク質]]や[[核酸]]を分離する方法。略して'''PAGE'''=ペイジ=ともいう。
 
[[1964年]]にデイビスとオーンスタインにより導入された。初期にはガラス管内にゲルを作製して用いる方法(ディスク電気泳動)であったが、現在は2枚のガラス板の間にゲルを作製する方法が主流。様々な応用が派生した重要な手法である。
19行目:
 
=== 等電点電気泳動 ===
 
[[両性イオン]]を含む[[緩衝液]]中でタンパク質を泳動し[[等電点]]によって分離する方法が[[等電点電気泳動]]であり、通常は担体としてポリアクリルアミドを用いる。
 
=== 二次元電気泳動 ===
 
多種類のタンパク質の分析によく用いられる[[二次元電気泳動]]は、1次元目で細長いゲルを用いた等電点電気泳動を行い、それを2次元目のSDS-PAGEで更に分離するのが通常の方法である。
 
[[Category{{DEFAULTSORT:分子生物学|ほりあくりるみとけるてんきえいとう]]}}
[[Category:分子生物学の研究技術|ほりあくりるみとけるてんきえいとう]]
[[Category:生物学の研究技術]]
 
[[ar:إس دي إس بايج]]