「古伝骨法体術源流天心流」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目:
[[伝書]]や[[巻物]]の類はほとんど存在しない。骨法の源流という。
 
流祖は戦国時代の近衛近麿 (このえちかまろ)で、江戸時代末期の中興の祖14世宗家・巴天心が自流のルーツを調査研究し、その時流儀名を'''古伝骨法体術源流孤流天心流'''と名付けた。その後、現在の流儀名”古伝骨法体術源流天心流”になったとされている。15世宗家・中村天心を経て、16世宗家・古賀天心が九州の地で継承~全国から様々な古武道家・空手家などの重鎮が訪れ交流した。そして戦後、幼少の頃より九州の16世・古賀天心の元で武術を修行・習得した17世・田中天心(拳正)が大阪の地で継承。そして更に近年、17世・田中天心(拳正)の元で日々武術の研鑽を積んだ森天心(拳心)が18世宗家を継承。同時に日本古式武道協会の5代目会長となり現在に至る。
 
*骨法体術とは、古伝骨法術・古代唐手(手)・柔術・武器術などその他様々な武術が融合しており、東洋道義である点・線・円、そして角を基本とした動きの中で人に対して活殺を行う事から発達した武術である。