削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
KASAGI (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''土肥 親真'''(どい ちかざね ?- [[天正]]11年([[1583年]])は[[能登越中国]]の土豪で[[守護]][[畠山氏]]の家臣。但馬守。名は「'''親実'''」とも。子に[[土肥能平]]、[[土肥則平]]。嫡子に[[土肥家次]]ら。弟に[[土肥茂次]]。
 
土肥氏は[[平氏|桓武平氏]]の流れをくみ、[[相模国]]土肥郷に在したことに始まる。後に[[越中国]]の[[地頭]]職として配されており、親真はその流れ越中土肥氏の一族と考えられ、畠山氏る。[[土肥政繁]]家臣する系図も伝わる。天正5年([[1577年]])には上杉家中の列に加わっおり同年[[上杉謙信]]の能登国の羽咋郡押水を支配下侵攻おいて従軍。[[末森畠山春王丸]]の篭る[[七尾 (能登国)|]]攻撃に加わっており、末森城]]居城としたとさ与えられている。
 
[[天正]]58年([[15771580年]])に[[越後加賀国]]の[[上杉謙信一向一揆]]が能登にを殲滅した[[織田氏]]家臣の[[柴田勝家]]らの侵攻を受けるとこれに降伏し織田氏に属することとなり末森城主の座に留まった。能登国が[[畠山春王丸前田利家]]の篭に与えられと、[[七尾城長連龍]]攻撃らと共加わっ与力とし配された。なころに利家の妻つ([[芳春院]])の姪である[[森城守殿]]妻に迎られている。
 
[[天正]]8年([[1580年]])に[[加賀国]]の[[一向一揆]]を殲滅した[[織田氏]]家臣の[[柴田勝家]]らの侵攻を受けると再び降伏し織田氏に属することとなり、末森城主の座に留まった。能登国が[[前田利家]]に与えられると、[[長連龍]]らと共に与力として配された。なお、このころに利家の妻まつ([[芳春院]])の姪である[[末守殿]]を妻に迎えている。
 
しかしながら[[天正]]11年([[1583年]])、[[賤ヶ岳の戦い]]で先鋒として出陣し、討死。