削除された内容 追加された内容
詔の引用文修正、新旧字体の混在を是正、ふりがな訂正、内部リンク改善
6行目:
 
== 起源 ==
仏壇の起源については「持堂(ぶつどう)→仏壇説」と「魂棚(たまだな)→仏壇説」の2説ある。古代インドでは、土を積み上げて「壇」を作り、そこを神聖な場所として「神」を祀っていた。やがて風雨をしのぐために土壇の上に屋根が設けられた。これが寺院の原型である。それを受け継ぎ仏壇の「壇」は土偏である。[[白鳳]]14年(西暦685年)3月27日、[[天武天皇]]が「諸国の家毎に舎(ほとけのみや)を作り、(ほけのみかた)及びを置きて以て礼拝供養せよ」との詔を出した。それにちなみ[[全日本宗教用具協同組合]]では毎月27日を「[[仏壇の日]]」に制定している。[[玉虫厨子]]は現在に伝わる最古の仏壇と言われる。ただし、この詔は現在の仏壇の直接の起源ではない。
 
=== 持(ぢぶつどう)→仏壇説 ===
貴族などの上流階級においては、[[持仏|持仏堂]]を持つものもあった。[[藤原頼通]]の[[平等院]]鳳凰堂]]や[[足利義満]]の[[鹿苑寺]]などがある。また『[[更級日記]]』の作者、[[菅原孝標女]]が[[薬師如来|薬師仏]]を等身に造って屋敷内で祀ったというのも仏壇の源流である。竹田聴洲によると、上記のような持堂が縮小・矮小化し屋内に取り込まれることによって仏間を経て仏壇に変化したとしている。
 
室町時代、[[浄土真宗]]中興の祖である[[本願寺]]八世・[[蓮如]]が布教の際に「[[南無阿弥陀仏|南无阿弥陀仏]]」と書いた掛軸を信徒に授け、仏壇に祀ることを奨励した。仏壇を作る際に[[本山]]を真似たところから、現在の[[金仏壇]]の元となる。それゆえ、浄土真宗では仏壇に対しての決まりごとが多い。なお、現在でも浄土真宗において、仏壇の[[本尊]]は掛軸であり、[[菩提寺]]を通して本山から取り寄せたものとされる。
16行目:
 
=== 魂棚(たまだな)→仏壇説 ===
盆に先祖や新仏の霊を迎える祭壇のことを魂棚([[盆棚]]・水棚ともいう)という。形状は地域・時代によって様々であるが、四隅に竹や木で四本柱を建て板を渡したものや茶卓を使用する場合もある。柳田國男はこの魂棚が盆のみの設置から常設化され仏壇になったとしている。現在、仏壇の起源については竹田のいう「持堂→仏壇説」の方が有力視されている。
 
=== 普及時期 ===