「ガロ・イタリア語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎概要: 表現修正。
北イタリア諸語の項目で徒に言語学的に関係ないゲルマン諸民族の歴史を結びつける必要性はありません。当該項目(北イタリアなど)での記述をお勧めします。
23行目:
 
== 概要 ==
ガロ・イタリア語の話されている地域は元来[[古代ローマ|ローマ]]の[[ラテン人]]の住むところではなく、[[ケルト人]]の住む[[ガリア]]の一部[[ガリア・キサルピナ]]であった。そこにローマ人が入り、[[ラテン語]]・[[俗ラテン語]]が使われるようになった地域である。その後、[[従ってケルト諸語と古典ゴバルド人]]語の混成首都[[パヴィー北イタリ]]の言語文化中心に[[ランゴバルド王国]]育んだと言える為、(直訳すれば)「仏伊語」建国した。この地域のひとつ[[意味する'''ガンバルディ・イタリ]]とはランゴバルド人の土地語'''という意味である。そのため、ここは歴史名称が学術的にここの北の[[フランク王国]]や[[アレマン公国]]との関係も深かっ用いられた。ただかし暫定的な名称である為ここの言語の系統はケチザト人ピナ語「キサルピナ」のイタリア語読み)やランゴバルド人の言パダーナから(北イタリア影響はあってもラテン系である中心地[[ロマンス諸語ポー平原]]の言語である。ただ別称「パダーナ平原」から)[[ロンバルディアの鉄王冠]]はイタリア王国の権威で語と呼ぶべきとする言語学者あり、イタリア語圏の中では特殊な立場であ存在する。
 
ガロ・イタリア語の保護は伝統的に[[左翼]]政党の役割とされていたが、近年は[[イタリア南部]]の経済不安に対する北部住民の不満を受け皿に党勢を伸ばした[[地域政党]]の[[北部同盟]]が、南部批判・地方分権の一環として独自性を主張する事が多く、彼らはしばしばパダーナ語という表現をする。だが前述の通り北部同盟内でも共通言語として団結するのか、それとも更なる分権を進めるのかで対立が生じており、足並みは揃っていない。これは[[共産党員]]としての経歴を持つ党首の[[ウンベルト・ボッシ]]自身が中央集権に批判的である事、党も各州の地域政党の連合体である事などが起因している。また同じ北イタリアでも[[ヴェネツィア語]]は独自のグループに、[[イストリア語]]は標準イタリア語(トスカーナ語)と同じ[[イタロ・ダルマチア語]]に属するのが有力な見解であり、必ずしも「北イタリア諸語=ガロ・イタリア語」といえるほど単純な構図ではない。