「経量部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
SieBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: de, en, fr, pl, ru, sk, sv, th
編集の要約なし
1行目:
{{Buddhism}}
'''経量部'''(きょうりょうぶ、[[パーサンスクット]]:sautraantika:sautrāntika, saMkraantikasaṃkrāntika, 音写:僧迦蘭提迦)は、[[部派仏教]]の一派である。[[説一切有部]]から分派した。[[3世紀]]末に鳩摩羅駄 (kumaaralabdhaKumāralabdha) によって開かれ、[[4世紀]]になって室利羅多 (zriilaataŚrīlāta) によって盛んになった。
 
説一切有部が[[論]](アビダルマ)を重んじたのに対して、[[経典]]を重んじて規範基準([[量 (仏教)|量]])としたので、「経量」部と呼ばれた。
 
== 特徴 ==
この経量は、物心の[[二元論]]に立っており、説一切有部が万物がすべて存在するという説に立っていたのに対して、ただ[[四大元素|四大]]と心のみが実在であり、これらが[[縁起]]することによって個体の生死を相続させると説いた。
 
また、現在のみが実在であり、過去はかつて実在したものであり、未来はこれから実在する可能性があるに過ぎないとした。現在していないものは、[[種子 (唯識)|種子]](しゅうじ)として存在していると説き、後世の[[唯識]]の種子説の萌芽を形成した。
 
{{要出典範囲|経量部の教義は、[[大乗仏教]]的要素が多く、のちの[[中観派]]の基礎となったと考えられている。}}
 
{{DEFAULTSORT:きようりようふ}}
[[Category:部派仏教]]
 
{{Buddhism-stub}}
 
[[de:Sautrantika]]