削除された内容 追加された内容
Dinamik-bot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''銑鉄'''(せんてつ、pig iron)[[高炉]]や[[電気炉]]などで[[鉄鉱石]]を[[酸化還元反応|還元]]して取り出した[[鉄]]のこと。銑鉄を生産するプロセスのことを'''製銑'''(せいせん)と呼ぶ。古くは'''銑'''(ずく)と呼ばれた。
 
== 概要 ==
純鉄の融点よりも低い融点の鉄-[[炭素]]系状態図の[[共晶]]点(炭素4.25%)で鉄を取り出すため、炭素含有量が高い。銑鉄は硬いが、衝撃を与えると割れやすいので、構造用材料には使われない。融解した銑鉄を急冷すると、主成分が[[セメンタイト]]である白銑鉄となる。
 
鉄鉱石を還元する際に使用される装置によって、「高炉銑」と「電気炉銑(電気銑)」に大別される。前者は[[高炉]]を用いて製銑された銑鉄、後者は[[電気炉]](電炉)を用いて製銑された銑鉄である。現代日本では前者が主流で、後者の生産はほとんど行われていない。高炉による製銑の詳細は、[[高炉#高炉による銑鉄生産]]に詳しい。高炉や電気炉から取り出されたままで溶解した銑鉄のことを「溶銑」、冷やされて固まった銑鉄のことを「冷銑」と言う。冷銑は、形状によって型銑([[鋳型]]で成型された銑鉄)、粒銑([[粒]]状の銑鉄)がある。
[[製鉄所]]では銑鉄を[[転炉]]に入れて、改めて[[酸素]]を吹き込んで炭素を燃焼(酸化)させ、炭素の含有量を4%前後から2%以下へ下げる処理を加えて[[鋼]]を生産する。比重は約7.0。
 
銑鉄の用途は主に[[製鋼]]と[[鋳物]]である。製鋼用銑鉄は、[[転炉]]や[[平炉]]を用いて、炭素の含有量を4%前後から2%以下へ下げる処理が加えられる。このプロセス(これを「製鋼」と言う)によって[[鋼]]が生産される。鋳物用銑鉄(省略して「鋳物銑」とも呼ばれる)は、成分を調整されて鋳型に流し込まれ、[[鋳鉄]]となる。
==生産地==
 
== 生産地 ==
銑鉄自体は世界各国で生産されているものの、生産量は中国が突出している。
 
1993年には1位の中国が9000万トン弱であったが、経済成長に支えられて2000年の時点では約1億3000万トン、さらに2000年以降は生産量が急増して2005年には約3億3000万トンと、2位の日本や3位の旧ソ連諸国と比べるとその差は4倍ほどある。
 
2005年時点での生産量2位は日本で8200万トン余り、3位は旧ソ連諸国([[独立国家共同体]])でおよそ8000万トンである<ref>財団法人JFE21世紀財団『大学教材  鉄鋼工学  プロセス編』 2007年2月15日発行</ref>
 
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
*[[鋳鉄]]
*[[大躍進政策]] - 大衆動員で鉄鋼の増産を図ったが、使い物にならない銑鉄ばかりができた。
*[[鋳鉄]] - [[ダクタイル鋳鉄]]
*[[錬鉄]]
*[[混銑車]]
*[[大躍進政策]] - 大衆動員で鉄鋼の増産を図ったが、使い物にならない銑鉄ばかりができた。
 
{{Sci-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:せんてつ}}
[[Category:鉄]]
 
{{Sci-stub}}
 
[[ca:Arrabio]]