「武家屋敷」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|江戸時代以前の大名や武士の邸宅|[[島根県]][[松江市]]塩見繩手にある博物館|武家屋敷 (塩見縄手)}}
[[Image:Han-no Gosho.jpg|thumb|right|280px|『洛中洛外圖』に描かれた[[花の御所]]]]
'''武家屋敷'''(ぶけやしき)は、[[武家]]が所有した邸宅の事。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]迄は、[[兵農分離]]が明確でなく、平時は農業に従事していたので、現在でも[[名主]](東日本)や[[庄屋]](西日本)、或いは[[代官屋敷]]などと呼ばれて残っている。
 
[[城下町]]に屋敷を構えて住む様になったのは、[[安土桃山時代]]以降の事である。
[[城下町]]に屋敷を構えて住む様になったのは、[[安土桃山時代]]以降の事である。[[大名]]が所有するものは'''大名屋敷'''あるいは藩邸と呼ばれることもある。現在は下級[[武士]]の住まいである'''侍屋敷'''も武家屋敷と呼ぶことが多くなっている。
 
== 概要 ==