削除された内容 追加された内容
画像
東洋経済新報社
5行目:
 
== 概要 ==
表面は「拾両後藤([[花押]])」と墨書され、[[後藤四郎兵衛]]家五代徳乗、その実弟長乗、七代顕乗、九代程乗の書であり、初期の長乗によるものは花押が[[笹]]の葉を髣髴させ'''笹書大判'''(ささがきおおばん)と呼ばれる。表面は上下左右に丸枠[[桐紋]]極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれ、裏面中央に丸枠桐紋、[[亀甲]]桐紋、花押の極印が打たれ、形状は角ばった[[楕円]]形である。表面は[[天正大判]]と異なり鏨目(たがねめ)に変化している。慶長大判の総鋳造量は16,565枚という記録<ref name="hiroku">佐藤治左衛門 『貨幣秘録』 [[1843年]]</ref>もあるが明暦判でも15,080枚であることから、この記録がどこまでの範囲を示すものかは不明である<ref name="nishiwaki">瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年</ref>。
 
大判は一般流通を前提とした[[通貨]]ではなく、[[恩賞]]および贈答用のものであり、[[市場]]に流れた場合は[[両替商]]において含有金量および[[需要]]に基づいて価格が決められ、慶長小判、一分判に対し含有金量に基づけば大凡、七[[両]]二分であるが初期の慶長年間は道具値段として八[[両]]二分が相場であった<ref name="mikami">三上隆三 『江戸の貨幣物語』 三上隆三、東洋経済新社、1996年</ref>。また墨書が消えた場合、大判座へ持ち込み、銀三[[匁]]五分、[[文政]]2年([[1819年]])以降は金一分の手数料で書改めを受けた<ref name="mikami" />。
 
[[小判]]および分金が生粋金(純[[金]])および花降銀(純[[銀]])の[[合金]]で[[銅]]は不純物程度でしか含まれないのに対し、大判では3%程度の銅が意図的に加えられ、[[黄金色]]を演出させ審美性を持たせているとされる<ref name="mikami" />。
 
[[質量|量目]]は金一枚(京目拾両)すなわち四十四匁を基準としているが、実際には吹き減りおよび磨耗などを考慮し二分の入り目が加えられ<ref name="zuroku">日本銀行調査局土屋喬雄編 『図録 日本の貨幣・第2巻』「近世幣制の成立」 東洋経済新報社、[[1973年]]</ref>、四十四匁二分が規定量目である。通用期間は[[元禄大判]]通用開始の[[元禄]]8年([[1695年]])までであった。
 
== 慶長大判 ==
52行目:
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |六十二匁位(71.0%)<br>-
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |44.2匁<br>(164.9グラム)
| style="text-align:center; white-space:nowrap;" |-16,565枚
|-
! style="text-align:center; white-space:nowrap; background-color:#f9f9f9" |サマ判
87行目:
== 参考文献 ==
{{reflist}}
 
== 外部リンク ==
慶長大判画像
* [http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/history_17a-img.htm わが国の貨幣史(笹書大判)]
* [http://webarchives.tnm.jp/archives/img/38118 東京国立博物館情報アーカイブ]
 
{{先代次代2
98 ⟶ 103行目:
|次代 = [[1695年]]/[[元禄]]8
}}
 
== 外部リンク ==
慶長大判画像
* [http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/history_17a-img.htm わが国の貨幣史(笹書大判)]
* [http://webarchives.tnm.jp/archives/img/38118 東京国立博物館情報アーカイブ]
 
{{江戸時代の貨幣}}