「干しいも」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Uguisuan (会話 | 投稿記録)
Uguisuan (会話 | 投稿記録)
22行目:
近年は、衛生確保のため[[ビニールハウス]]や[[網]]を張って乾燥させていることが多い。また温暖化の影響で天日乾燥が難しくなったため、機械乾燥で生産されたものもある。蒸すのではなく、[[茹でる|茹でた]]ものを干す場合もあるが、この場合[[デンプン]]が[[デンプン#糊化|糊化]]しないので蒸したものより堅くなる。
 
原料となるサツマイモの品種は玉豊種(タマユタカ、農林22号)が主で、いずみ種も使用される。[[2005年]]頃からは、新品種の玉乙女種も使用されている。主力の玉豊種は今では干しいもの専用品種に近いサツマイモで、[[19701960年]]頃から使用されるようになった。他の品種と比べて大型で、外皮、肉色とも白く、食感はホクホクではなくネットリしている。
 
サツマイモの収穫後に製造されるため、必然的に干しいもの製造は冬季から初春に行われるが、[[冷凍]]保存されたものが一年を通じて[[流通]]している。