「リタッチ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JSBB (会話 | 投稿記録)
コメントアウトしました(特筆性が無いため)
JSBB (会話 | 投稿記録)
推敲
1行目:
'''リタッチ'''とは、
#[[塗装]]面などの修正を示す言葉
#野球ルール・用語
を指す。本項では、2について説明する。
 
'''リタッチ'''(英:retouch)とは、[[野球]]や[[ソフトボール]]でにおいて、規則により[[走者]]が帰塁しなければならない塁に帰って、その塁に触れ直す行為をいう。[[<ref>公認野球規則]]2.65により、リタッチは定義されている</ref>
 
この他、[[ファウルボール]]が捕球されなかった場合に元いた塁に戻る場合にも、この言葉が使われる。
 
== 概要 ==
打者が[[飛球]]を打ち、これを野手が捕球した場合、走者は投球時に占有していた塁(元いた塁)まで戻り、これに触れ直さなければならない。または、野手が飛球に触れるまで、投球時に占有していた塁(元いた塁)に触れていなければならない。これを走者の'''リタッチの義務'''というれは、内野ライナー捕らえられたときによく見られるプレイでる。この他、ヒット性の打球を外野手が好捕した場合にもよく観られる。
 
走者が一旦リタッチを果たせば、その後に離塁して次塁への進塁を試みることは差し支えない。
走者が正しくリタッチを果たす前に、野手がその走者の身体もしくはその走者がリタッチを果たすべき塁に触球すると、その走者は[[アウト (野球)|アウト]]になる(公認野球規則7.08(d))。また、野手が飛球に触れるよりも走者の離塁のほうが早かった場合には、野手がその走者の身体もしくはその走者がリタッチを果たすべき塁に触球して、審判員に[[アピールプレイ|アピール]]することで、(審判員がこのアピールを認めれば)走者はアウトになる。しかし、走者の離塁が早かったにも関わらず、守備側からアピールがなく次のプレイが1つでも行われた場合には、その走塁は正当化され、有効になってしまう([[ルールブックの盲点の1点]]も参照のこと)。
 
== タッグアップチの方法 ==
飛球が捕球された際に走者が離塁(リード)していた場合、直ちに元いた塁に戻りこれに触れなおす。次塁に触れてさらに進んでしまっている状態では、その(通過した)塁も順番に触れなおした上で元いた塁に戻らなければならない<ref>公認野球規則7.02および同【注2】</ref>。
リタッチには2種類ある。捕球後に投球当時の占有塁に戻る走塁、野手が捕球する(厳密には、野手が飛球に触れる)のと同時に次の塁に向けてスタートする走塁の2つである。特に、次塁への走塁を意図して帰塁することを、[[タッグアップ]]という。
 
リタッチ後の走者が次塁への進塁を試みる場合には、飛球の捕球前に帰塁しておき、塁に触れた状態で待機し、捕球のタイミングで次塁へスタートする、いわゆる[[タッグアップ|タッチアップ]]をおこなう。このタッチアップ行為における捕球タイミングでの離塁は、リタッチをしてその後にスタートしたものと認められる<ref>公認野球規則2.65【注】</ref>。
[[ファウルチップ]]は飛球の捕球ではない。従って、[[盗塁]]が敢行された時にファウルチップが起こっても、リタッチの義務は発生しない。この場面ではタッグアップすることなく、そのまま進塁すればいい。
 
== リタッチの目的走者アウト ==
リタッチの義務を怠ると、守備側のアピール(野手がその走者の身体もしくはその走者がリタッチを果たすべき塁に触球する)により走者は[[アウト (野球)|アウト]]になる<ref>公認野球規則7.08(d)、7.10(a)</ref>。
塁上の走者にリタッチの義務が課せられる理由は、飛球の滞空中の進塁を規制する為である。
*走者が正しくリタッチを果たす前に、野手がその走者の身体もしくはその走者がリタッチを果たすべき塁に触球した場合。内野へのライナー打球など、打撃から捕球までの時間が短く、離塁していた走者が帰塁する時間が無い場合。外野への飛球でも、野手が捕球できないであろうと判断して次塁へスタートしてしまった場合等で発生する。
*[[タッグアップ|タッチアップ]]を行うケースで、野手が飛球に触れるよりも走者の離塁のほうが早かった場合。
両者ともにアピールプレイであるが、特に前者の場合には守備側による明示的なアピール行為が無くても審判員はアウトを宣告する。
== リタッチと{{main|アピールプレイ ==}}
 
== ファウルチップ ==
飛球を地面に落とさずに捕球できれば打者はアウトになる。しかし、打球が高い飛球となれば、その滞空時間に野手はボールをコントロールできない。一方、[[ボールインプレイ]]のもとでは、走者は自由に走塁を試みて構わない。リタッチの義務がなければ、走者は飛球の滞空時間を利して自由に進塁できることになってしまい、守備側は著しく不利になる。そのため、守備側が不利にならない様に、走者にリタッチ義務を課し、飛球の滞空中の進塁を規制しているのである。
{{main|ファウルチップ}}
[[ファウルチップ]]は飛球の捕球ではない。従って、[[盗塁]]が敢行された時にファウルチップが起こっても、リタッチの義務は発生しない。この場面ではタッグアップすることなく、そのまま進塁すればいい。
 
=== 打者走者ボールデッド時===
[[ファウルボール]]が捕球されなかった場合に、元いた塁に戻る場合もリタッチと呼ぶ<ref>公認野球規則5.09(e)</ref>。球審は走者全員のリタッチを確認するまでボールインプレイの状態にしてはならない。
そもそも投球当時に塁を占有していないので、打者走者にリタッチが課されることはない。
 
飛球が打ちあがったとき、野手がこれを捕らえられれば打者はアウトになる。一方、野手が捕えられなかった場合、あるいは何らかの理由で落球した場合、打者走者はただちにアウトにはならず、その走塁が許される。従って、飛球を打った場合も打者走者が一塁まで全力疾走しておれば、滞空時間を利して一塁に到達することができ、野手の落球があれば一塁を占有することも可能である。一般的な戦術として、平凡な飛球を打ち上げた際でも打者が諦めて走塁をやめることは賢明でない。
 
== リタッチとアピールプレイ ==
[[ボールインプレイ]]のもとでは、走者は自由に走塁を試みて構わない。飛球が捕らえられても、走者がリタッチの義務を無視して進塁すること自体は禁止されておらず、リタッチを行わなかったというだけでは走者はアウトにはならない。ただし、リタッチを行わなかった走者は、塁を空過した走者と同様、[[アピールプレイ]]の対象となる。守備側がリタッチを行わなれなかったことを審判員にアピールすれば、この走者はアウトになる。守備側がアピールプレイを怠れば、飛球の滞空時間を利した進塁は正規の走塁になる。守備側がこの走者をアウトにするためには、アピール権が失うよりも前にアピールしなければいけない。
 
しかし、二死からの場合は事情が異なる。野球やソフトボールでは、第3アウトが宣告されると攻守交替となる。二死から打者が飛球を打ち上げた場合は、塁上の走者はリタッチを果たさなくても、飛球を捕られればこの時点で三死であり、アピールプレイは起こりえない。一方、この飛球を野手が落とせば、攻撃側にとっては大きなチャンスとなりうる。そのため二死のときには、飛球が打ちあがっても走者はリタッチを考えずに進塁を試みるのが一般的である。
<!--
== 基本的走塁法 ==
50 ⟶ 48行目:
『スポーツVコース 野球教室』石井藤吉郎編著(大修館書店)第16教程212~215ページ
-->
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==
*[[タッグアップ]]
*[[アピールプレイ]]
 
 
{{DEFAULTSORT:りたつち}}