「内視現象」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
13行目:
;[[ブルーフィールド内視現象]](シェーラー現象、[[:en:blue field entoptic phenomenon|blue field entoptic phenomenon]]): ギザギザの軌跡を描いてすばやく動く小さな明るい多数の光点として見える。 飛蚊症と同様に青空など均一な青い光の下でもっとも視認しやすい。 [[黄斑]]の周囲の網膜上の[[毛細血管]]を動く[[白血球]]によって起こる。 血管中にははるかに多数の[[赤血球]]が存在しており青い光の下では筋状の暗い影を落としているはずだが、これは視細胞の[[順応]]によって除去されている。 白血球が通過したとき急に光が透過するためにその部分が相対的に輝いて見える。 1920年代には[[神智学]]において、[[ヨガ]]の[[プラーナ]]の概念に関係した「生気粒子」<!--vitality globules-->と解釈されたこともあった。 <!--血圧が急に変化したときにも類似した光の点が現れることがある。-->
;[[ハイディンガーのブラシ]]<!--Haidinger's brush-->: 視野の中心部にみられる非常に淡い黄色と青のパターンであり、[[液晶モニタ]]や青空や偏光グラスをかけた時など[[偏光]]した光の下でのみみられる。 視野に対する偏光の方向が変化したとき視認しやすい。
;[[網膜脈管視現象]]: 自分自身の網膜の樹状に枝分かれした血管が適当な条件のもとで見えることがある。 暗い部屋でペンライトのような明るい光を視野の端から[[強膜]](しろ目)に当てて動かすと見えやすい。 これらの血管の影は普段は視細胞の順応によって気づくことはない。 視野の端から差し込んだ強い光は通常とはずれた場所に影を作り出すので視認が可能となる。 光を動かさずにいると数秒で像は消えるが、およそ1秒周期で光を動かせば順応が働かなくなり常時視認可能となる。 しばしば血管像は[[眼科学|眼科]]の検査中に医師が[[検眼鏡]]を用いているとき被験者によっても見られることがある。 これは、医師が瞳孔を通して血管を見ることができるように検眼鏡を調整する間に光が強膜にあたることによる。また長時間眼を閉じていた後、急に開いたときに一瞬だけ血管像が見えることもある。 これも視細胞の順応によって説明される。
;[[眼内閃光]]<!--phosphene-->: 眼を閉じたときに眼球を圧迫するなどして網膜を刺激することによって光が眼に差し込んでいないのに光の知覚が生まれる現象である。
;[[プルキニエの像]] ({{lang|en|[[:en:Purkinje images|Purkinje images]]}}): 例えば、暗い部屋の中で小さな点光源を見るとき、それ自体のほかに視野の別の場所にも暗い光が現れる。 これは眼球内での光の反射が原因で起こるという説がある。 おそらくは[[水晶体]]の前面で反射した光が[[角膜]]の後面で再度反射し網膜に光を投げかけることによりおこる。 ときには水晶体の後面で反射した光によると思われるさらに暗い反射光が見えることがある。