「二塚古墳 (葛城市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ash~jawiki (会話 | 投稿記録)
m 外部リンク取る(リンク切れ)
Chokorin (会話 | 投稿記録)
m lk、微調整
18行目:
丘陵の尾根の先端を分断して造られた[[前方後円墳]]である。[[葛城山]]の山麓の標高約200メートルの場所に位置しており、東に[[大和盆地]]を一望することができる。
 
墳丘は二段構築で全長は60メートル、後円部の直径は36メートルで高さは10メートル、くびれ部西側に造り出し部がある。後方部の高さも10メートルを越えており、[[円墳]]を二つ繋げたようなずんぐりとした形となっているが、これは後方部にも[[石室]]をつくるために[[盛土|盛り土]]をしたためである。明確な[[周濠]]は無いが古墳の西は約10メートルほどの幅で平らに整地されており、東側の一段低くなった田も墓域を示す空濠の跡と考えられている<ref name="yamato">泉森皎『大和の古墳を語る』(臨川書店 1993年) p213</ref>。
 
後円部の横穴式石室は古くから開口しており存在が知られていたが、[[1958年]](昭和33年)[[発掘調査]]で後方部と西側の造り出し部分にも[[横穴式石室]]があることが判明した。出土品は[[奈良国立博物館]]が収蔵している。
 
出土品などの分析から、築造時期は[[古墳時代]]後期の[[6世紀]]中ごろとみられている。
 
== 埋葬施設 ==
;後円部石室
:石室は両袖式で全長は16.7メートル、玄室長さ6.73メートル幅2.98メートル高さ4.1メートルで、南に開口している。[[羨道]]部分には[[排水溝]]がつくられている。[[凝灰岩]][[石棺]]が置かれていたとみられているが、すでに破壊されており詳細は不明である。古くから開口していたが、発掘調査で金銅花形座金具、[[馬具]]、鉄製武器、農耕具、玉類が出土している<ref name="annaiban">新庄町教育委員会設置の現地案内版による。</ref>。
 
;前方部石室
32行目:
 
;造り出し部石室
:造り出し部の石室は[[朝鮮半島]]の一部で見られる特殊な形式である<ref>新庄町歴史民俗資料館 常設展示図録 p13</ref>。石室は無袖式で全長は7.82メートル、玄室は長さ4.48メートル、幅1.35メートル、高さ1.26メートルである。玄室が羨道部分より一段低く(0.9メートル)つくられているという特異な形式である。
 
:発掘調査の結果、琥珀製棗玉、鉄製武器、農耕具のほか[[須恵器]][[土師器]]多数が出土している。盗掘を受けていなかったため、これらの総数118点にもおよぶ副葬品が石室内に所狭しと並べられた状態で検出され、そのため副葬品埋葬のための石室ではないかとの説も出されたが、[[物]]の間に2メートルあまりの空間があることから、ここに[[木棺]]が安置されていたと考えられている<ref name="yamato"/>。
 
== 周辺遺跡・施設 ==
45行目:
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}