「理美容」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典もない独自研究をコメントアウトし移動
19行目:
床屋の発祥は山口県下関市と謂われており、『髪結職文由緒書』によれば采女之亮政之(うめのすけまさゆき)が[[新羅]]人から技術を学び髪結所を開業したのが始まりとされる。店の中に床の間を設け[[亀山天皇]]と藤原家を奉る祭壇があり、人々は"床の間のある店"から転じて"床屋"という屋号で呼ぶようになったという。采女之亮はその後鎌倉に移り、幕府からも重用されるほどになったと謂われている。江戸時代の床屋について詳しくは[[髪結い]]の項を参照のこと。
* “床”という言葉が性的な意味合いも持つ為か、「以前は性風俗店も行っていたから」という俗説があるが間違いである。
** ただし、[[アジア]]の一部では女性によるマッサージ店や性的なサービスを行う[[風俗店]]の役割を持っている場合がある([[頽廃理髮所]])。しかし理美容店がそういった業種も兼務している場合もあるというだけで、床屋という言葉の意味や由来には関係しない。
** また、以上の俗説から[[放送禁止用語]]とされてしまう場合がある。このことには過激な自主規制や[[言葉狩り]]ではないかという意見もあり、[[有川浩]]の小説『[[図書館危機]]』の中でもテーマの1つとして取り上げられている。
* 散髪屋(いわゆる理髪店)は、[[文明開化]]の折に横浜に開業したものが第1号とされる。