メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「テリハノイバラ」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
テリハノイバラ
(編集)
2010年3月22日 (月) 07:27時点における版
201 バイト追加
、
10 年前
→特徴
2010年3月22日 (月) 06:20時点における版
(
編集
)
Qwert1234
(
会話
|
投稿記録
)
(
←
新しいページ: '{{生物分類表 |名称 = テリハノイバラ |色 = lightgreen |画像=
280px
|画像キャプシ...')
2010年3月22日 (月) 07:27時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Ks
(
会話
|
投稿記録
)
(
→特徴
)
新しい編集 →
花期は6-7月。枝の先端に径3-3.5cmの白色の5弁花をつける。[[花序]]の主軸は稲妻形に屈曲する。[[果実]]はやや大きく、長さ8-10mmの球状になり、赤熟し光沢がある。
野生のバラの普通種としては[[ノイバラ]]があるが、こちらは葉のつやが強いこと、花の数が少なくて、一つ一つはずっと大きいことで区別できる。
== 分布と生育環境 ==
Ks
28,698
回編集