削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''柵戸'''(さくこ、きのへ、きべ)は、奈良時代東北地方において、蝦夷地域の開拓と警備の目的で移住させら...'
 
Sashisu (会話 | 投稿記録)
m 評の編成に移住
1行目:
'''柵戸'''(さくこ、きのへ、きべ)は、[[奈良時代]]の[[7世紀中葉以降に、東北地方]]おいて版図拡大政策の目的で城柵の造営、蝦夷地域の開拓やムラの経営、辺境の防備・警備の目的で移住させられた主に関東地方人々をいう
 
== 概要 ==
『日本書紀』の大化3年(647年)是歳条に、「[[渟足柵]]を造り、柵戸を置く」とあるように、城柵は蝦夷征討の拠点となっていて、律令政府の支配下となった地域には、北陸や関東地方などから柵戸が移民として送られ、開拓や警備などに従事した。
 
こうした移民は、大化5年(649)を起点に地方行政組織として設立された「[[評]]」の成立と関係している。関東地方にも評が立てられ、その下部行政組織の[[里]]の編成のために移住も行われたと考えられる。