「筆記体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ページの置換: 'あ'
1行目:
'''筆記体'''(ひっきたい)とは[[書体]]のひとつである。
 
[[文字]]はもともと筆記で書かれるものからはじまり、その後さまざまな書体が開発されるという発展の様式をたどった。その中で筆記で書くのに適した[[一筆書き]]のように文字を続けて書く手書き文字、あるいはそれに似せた印刷用の書体([[活字]]やコンピュータ用の[[フォント]]など)のことを「筆記体」と呼ぶ。日本において筆記体と言えば通常は[[ラテン文字]]のものを指し、フォントとして「イタリック」「カッパープレート」「カーシヴ・スクリプト」「[[ツァッフィーノ]]」などがある。
 
日本語文字などの漢字圏において同様のものとしては「[[行書体]]」「[[草書体]]」などがある。英語ではそれぞれ「'''セミ・カーシヴ'''(''[[:en:semi cursive|semi cursive]]''、'''準筆記体'''の意)」「'''カーシヴ'''(''[[:en:cursive|cursive]]''、'''筆記体'''の意)」と呼ばれる。一方、中国語圏ではラテン文字の筆記体を「手写体」({{繁体字|手寫體}}、{{簡体字|手写体}})と呼ぶが「手写体」自体は[[篆書体]]や[[隷書体]]、[[楷書体]]などの美術的な書体を指す。([[:zh:手写体|中国語版]]を参照)
 
== ラテン文字 ==
[[ファイル:Cursive.svg|right|thumb|250px|筆記体によるラテン文字の大文字と小文字の例]]
[[ラテン文字]]における筆記体(Cursive style)は各単語内のすべての文字を連結させ、一本の複雑な筆線で記述する筆記の形式である。イギリスでは専ら「joined-up writing」という用語が用いられており、またオーストラリアではしばしば「running writing」という用語が使われている。筆記体は、手書き文字と活字の折衷である[[ブロック体]]や[[活字]]体とは異なるものであると見なされている。
=== 歴史 ===
[[17世紀]]前半の[[マサチューセッツ州]][[プリマス植民地]]の知事ウィリアム・ブラッドフォードの手書き文字ではほとんどの文字は分離されていたが、少数の文字は筆記体のように連結されていた。その1世紀半後にあたる[[18世紀]]後半には、この状況は逆転していた。[[トーマス・ジェファーソン]]による[[アメリカ独立宣言]]の草稿ではすべてではないにせよ、ほとんどの文字は連結されていた。後日職人により清書された独立宣言は、完全な筆記体で記述されていた。その87年後の[[19世紀]]半ばには、[[エイブラハム・リンカーン]]が今日とほとんどと変わらない筆記体で[[ゲティスバーグ演説]]の草稿を書き上げていた。
 
タイプライター発明以前の18世紀および19世紀において、公的な通信文は筆記体により記述されていた。これらの筆記体は見栄えの良さを意味して「フェア・ハンド(fair hand)」と呼ばれており、会社内の全事務員は正確に同じ筆跡で書く事を要求されていた。初期の[[郵便]]においては手紙は筆記体で書かれ、一枚の便箋により多くの文章を書き込むために文章は本来の行から直角に折れ曲がった行にも書き続けられた。ブロック体でこの書き方を行う事はできなかった。
 
女性による手書き文字は男性による手書き文字とは明らかに異なっていたが、普遍的な手書き文字の形式には急速な変化は起こらなかった。19世紀半ばには比較的少数の児童にしか筆記体は教えられておらずそれが重要な技術であったために筆記体を学習する事の重要性が強調されていたが、教室において効率的に筆記体を普及させるための努力は行われなかった。[[20世紀]]半ばに達した時には、僅かな簡略化しか行われていなかった。時間割の一例を挙げれば、アメリカ合衆国において筆記体が教えられようになるのは通常2年生か3年生(7~9歳)の学童に対してであった。
 
[[1960年代]]以降、筆記体の教育は必要以上に難解であると考えられるようになった。単純に文字を傾斜させた[[イタリック体]]はより平易なものであり、伝統的な筆記体を不要にするものであるとの議論が巻き起こった。また、[[書体]]の種類が有用性を持つようになったことで手書きの文字が[[著作権]]を形成するようになった。これにより、20世紀後半にはD'NealianやZaner-Bloserなどの多様な新しい筆記体が現れた。選びうる限りの標準化されていない手書き文字が、異なる英語圏の国家の異なる学校制度の下で用いられるようになった。
 
コンピューターの出現により、通信を形式化する方法としての筆記体は省みられなくなった。かつて「フェア・ハンド」を必要としていたいかなる職種も、現在では[[ワードプロセッサ]]と[[プリンター]]を用いている。筆記体教育は学校においてますます重要視されなくなり、長い手書き文が必要なテストのような状況のためにのみ残されている。これらの手書き文では筆記体の方が早く書けると考えられてはいるものの、この利用もまた省みられなくなりつつある。
 
一方で[[数式]]を手書きする場合は、今でも筆記体を用いることが多い。[[1]]と[[L|l]]、[[×]]と[[x]]、[[0]]と[[o]]などは手書きでは区別し難いからである。
 
=== 筆記法 ===
筆記体による[[小文字]]の大部分は印刷やタイプライターによる小文字、特にイタリック体の小文字に非常によく似ている。ただし、筆記体やブロック体では「'''a'''」の上の部分のフックや円を2つ縦に並べた「'''g'''」は基本として使用しない。正確な文字の形は筆記体の形式により異なっている。いくつかの筆記体では、「'''f'''」は交差する横棒の代わりに2つの円で書かれる。いくつかの筆記体、特にフランス式では「'''p'''」は「'''n'''」のように下の部分を離したままで書かれ場合によっては上の部分まで離し「'''p'''」が単純な線に見えるような形で書かれる。「'''r'''」はしばしば中世の「[[:en:R rotunda|半分の'''r''']]」に由来する字体で書かれる。また、「'''z'''」には尻尾が付けられる。これも中世の筆記法に由来する。他の小文字は概ね同じ字体のままで伝わっているが、18世紀のローマ字体の小文字「'''w'''」は今日使われている「'''n'''」に「'''v'''」を繋げたような形をしている。また当然ながら、「[[長いs|長い'''s''']]」は使われない。
 
[[大文字]]は筆記体特有の字体を使用するが、いくつかの筆記体では活字体に関連付けられた字体を使用している。
 
伝統的に、一つの単語の中にある連結された全ての筆線は「'''t'''の横棒を引き、'''i'''の点を打つ(cross one's t's and dot one's i's)」前に完成させなければならない。このフレーズは、作品を仕上げる事を表現する英語の慣用句となっている。ほとんどの筆記体の形式では、小文字の'''x'''と大文字の'''X'''の交差線や'''j'''の点も同様の規則に従って書く。
 
18世紀から19世紀半ばまでの手書きの筆記体は18世紀の版画の見出し文字に使用されていた、より美術的な筆記体[[カッパープレート]](Copperplate)とは異なっていた。カッパープレートでは小文字体の[[アセンダ]]や[[ディセンダ]]が太い実線で書かれるのに対し、筆記体では細い輪で書かれる。これは、事務で使用するインクを節約するためであったと考えられる。
 
== 弊害 ==
筆記体は読み取りが難しくなりがちである。たとえばiとtはその点や横棒をあとで書き足すため、それがずれてしまって読めないのがよく見かけられる。あくまでジョークではあるが、『デイヴ・バリーの笑えるコンピュータ』ではいかに筆記体が英語の読み取りを困難にしているかを述べ[[ワープロソフト]]の効用として筆記体を駆逐したことを挙げている。
 
たとえば小文字のg、y、zは間違われやすい。この誤読に起因して、しかもその間違いが固定されてしまった例として[[イチョウ]](銀杏)の[[学名]]が''Ginkgo''となっている例(yがgに)、胡屋が[[コザ]]になった例(yがzに)などがある。
 
== 参考文献 ==
デイヴ・バリー著、東江一紀訳、『デイヴ・バリーの笑えるコンピュータ』、[[1998年]]、草思社
 
[[Category:書体|ひつきたい]]
 
{{DEFAULTSORT:ひつきたい}}
 
[[cs:Psací písmo]]
[[de:Schreibschrift]]
[[en:Cursive]]
[[es:Cursiva]]
[[eo:Kursivo]]
[[fr:Cursive]]
[[fi:Kaunokirjoitus]]
[[gl:Cursiva]]
[[he:כתב יד (כתב)]]
[[it:Scrittura corsiva]]
[[ko:필기체]]
[[nl:Cursief]]
[[pt:Letra cursiva]]
[[ru:Прописная буква]]
[[sv:Skrivstil]]
[[wuu:手写体]]
[[zh:手写体]]