「三角関数」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kk~jawiki (会話 | 投稿記録)
m <math>sin</math>→<math>\sin</math> とりあえず一箇所だけ直しておきます。
編集の要約なし
1行目:
[[en:Trigonometric function]] [[fr:Fonction trigonométrique]] [[de:Trigonometrische Funktion]]
'''三角関数'''('''さんかくかんすう''')とは 2 次元[[ユークリッド空間]] '''R'''<sup>2</sup> 上の[[単位円]] ''x''<sup>2</sup> + ''y''<sup>2</sup> = 1 上で、点 (1,0) から正の向きに回転するとき、その行程を ''t'' とし、最終到達点を ''P'' = (''x'',''y'') とする。このとき、
: sin ''t'' = ''y''
: cos ''t'' = ''x''
: tan ''t'' = sin ''t'' / cos ''t'' = ''y''/''x''
と定義し、上から'''正弦関数(サイン)'''・'''余弦関数(コサイン)'''・'''正接関数(タンジェント)'''と呼び、これらを総称して'''三角関数'''と呼ぶ。さらにその逆数、
: csc ''t'' = 1/''y''
: sec ''t'' = 1/''x''
: cot ''t'' = ''x''/''y''
を、上から'''余割関数(コセカント)'''・'''正割関数(セカント)'''・'''余接関数(コタンジェント)'''と呼び、これらを総称して、'''割三角関数'''と呼ぶ。割三角関数を含めて三角関数と呼ぶこともある。
 
:[[画像:Trigonometric introduction.png]]
 
三角関数の由来は、斜辺が 1 の[[直角三角形]] △ABC (△''ABC''(''CA''が斜辺) に対し、''AB'' に cos(∠A∠''A'') が、''BC'' に sin(∠A∠''A'') が対応することから来る。また、定義が単位円によっていることや、[[双曲線関数]]との区別などから、三角関数を円関数と呼んだりすることもある。
 
2&pi; の行程を隔てれば、単位円を一周する。従って、任意の行程 ''t'' は、
:<math>t = \theta + 2\pi n (0 \le \theta < 2\pi , n\isin \mathbf{Z})</math>
と表現することが出来る。この時、&theta; を[[偏角]]、''t'' を[[一般角]]と言う。偏角でも一般角でも、最終到達点の座標は一致するわけであるから、
: <math>sin(\theta + 2\pi n) = sin \theta</math>
が成り立つ(他の三角関数でも同様)。このことから、三角関数は[[周期関数]]であるという。
 
===相互関係===
: sin<mathsup>2</sup>\sin^2t ''t'' + \cos^2t<sup>2</sup> ''t'' = 1</math>
: sec<mathsup>2</sup>sec^2t ''t'' - tan^2t<sup>2</sup> ''t'' = 1</math>
: csc<mathsup>2</sup>csc^2t ''t'' - cot^2t<sup>2</sup> ''t'' = 1</math>
これらは、''P'' が単位円上にあることから、容易に証明できる。
 
===負角・余角・補角公式===
39 ⟶ 41行目:
これらは加法定理から導かれる。
 
<math>\cos2\: cos 2&alpha; = \cos^<sup>2\</sup> &alpha; - \sin^<sup>2\alpha</mathsup> &alpha;。
<math>: = 2\ cos^<sup>2\</sup> &alpha; - 1 = 1 - 2\ sin^<sup>2\alpha</mathsup> &alpha;。
 
<math>\sin2\: sin 2&alpha; = 2\ sin\ &alpha\; cos\ &alpha</math>;。
====半角公式====
これらは倍角公式から導かれる。
三角関数の次数を下げるためにしばしば用いられる。
 
:<math>\cos^2\alpha = \frac{1 + \cos2\alpha}{2}</math>
 
:<math>\sin^2\alpha = \frac{1 - \cos2\alpha}{2}</math>
 
:<math>\sin\alpha\cos\alpha = \frac{\sin2\alpha}{2}</math> (
::(次数を下げるという意味でここに含めた))。
 
===微分公式===
: (''d''/''dx'')sin ''x'' = cos ''x''。
: (''d''/''dx'')cos ''x'' = -sin ''x''。
: (''d''/''dx'')tan ''x'' = sec<sup>2</sup> ''x'' = 1 + tan<sup>2</sup> ''x''
 
加法定理から、sin ''x'' の[[導関数]]が cos ''x'' であることが証明できる。さらに余角公式から、cos ''x'' = sin(''x''+&pi;/2) であったから、cos ''x'' の導関数は sin(''x''+&pi;) = -sin ''x'' である。即ち、sin ''x'' は[[微分方程式]] ''d''<sup>2</sup>''y''/''dx''<sup>2</sup> + ''y'' = 0 の、[[特殊解]]である。また、他の三角関数の導関数も、上の事実から簡単に導ける。
65 ⟶ 68行目:
: exp(-''ix'') = cos ''x'' - ''i''sin ''x''
が得られるから、これを連立させて解くことにより、正弦関数・余弦関数の、[[初等関数]]としての表現が可能となる。即ち、
: <math>\cos x = \frac{e^{ix}+e^{-ix}}{2}.</math>
: <math>\sin x = \frac{e^{ix}-e^{-ix}}{2i}.</math>
この事実を用いて、三角関数の定義域を、複素数全体に拡張することが出来る。まず、
: <math>\cos(ix) = \frac{e^{-x}+e^{x}}{2} = \cosh x.</math>
: <math>\sin(ix) = \frac{e^{-x}-e^{x}}{2i} = i\sinh x.</math>
である。ここで、cosh ''x'' , sinh ''x'' は、[[双曲線関数]]を指す。この等式は、三角関数と双曲線関数の関係式と捉えることも出来る。任意の複素数 ''z'' は、''z'' = ''x''+''iy'' (''x'',''y''&isin;'''R''') と表現できるから、加法定理より、
: cos ''z'' = cos(''x''+''iy'') = cos ''x'' cosh ''y'' - ''i'' sin ''x'' sinh ''y''。