「音学五書」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
{{wikify}}
{{出典の明記}}
音学五書は[[顧炎武]]が明末清初にかけて作成した。古音学の古典である。
序文と書翰とを除くと、音論詩本音易音唐韻正古音表の五つなので、それで音学五書と名づく。
かなりコンパクトな音論の更な詳細は、かなりのボリュームな唐韻正にある。
詩本音には毛詩の全文があって顧炎武の押韻についての考えが注記されている。
古音表の分部はまだ十部であるが、某之半(某のなかば)という分れに、彼の広韻から古音への飛躍発展がみられる。
清朝音韵学の学習は諸書をめぐるもまた音学五書という基本に帰るといわれる。