「複都制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
52行目:
*[[称徳天皇]]は由義宮を造営し西京としたが、これもすぐに廃された。
 
しかし[[793年]](延暦12年)には[[桓武天皇]]により永らく陪都であった難波宮が廃されており、これにより日本の複都制は一旦途絶え、長い単都制の時代に移行した<ref>この間、福原への行幸があったが、平安京は廃されず、[[福原京]]も正式な設置に至らず[[離宮]]にとどまった。また都は置かれなかったが、[[鎌倉幕府]]が首都機能の一端を担ったという意味で、[[鎌倉時代]]の[[鎌倉]]を複都制として考えることもできる。(山田邦和「福原京に関する都城史的考察」)</ref>。その後、[[明治維新]]で[[江戸]]を[[東京]]としたことにより[[京都]]([[平安京]])との両京制とした([[東京奠都]]、[[留守官]]を参照)。<ref>東京に対する西の京は京都であるが、京都のことを「[[西京]]」と呼ぶことは稀である(東京奠都直後に短期間だけ呼ばれた)。[[室町時代]]に栄華を極めた[[山口市|山口]]のことを「西の京都」という意味で西京(さいきょう、にしのきょう)と呼んだが、東京に対比させた呼び名ではなかった。現在も西京銀行や山口県立西京高等学校などの名残がある。因みに、[[京都府立大学]]の旧称は西京大学だった。</ref>
 
日本では歴史的に複都制に対する理解が浅く、平安以前でも国民は天皇の御座のあるところを都ととらえ、陪都への行幸もその滞在が長ければ遷都と呼んだ。また、こうした皇都と陪都の区別の曖昧さが日本の複都制の特色とされる。