「強盗致死傷罪」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{Law}}
'''強盗致死傷罪'''(ごうとうちししょうざい)は[[刑法]]第240条で定められた罪。「[[強盗]]が人を負傷させたとき[[無期懲役|無期]]又は六年以上の[[懲役]]に処し、死亡させたときは[[死刑]]又は無期懲役に処する。」と規定されている。236条の[[強盗罪]]の加重類型である。[[未遂]]も処罰される(243条)。
 
== 強盗傷人罪・強盗殺人罪 ==
刑法上、強盗致死傷罪には長い刑期が設定されており、特に死亡の結果が発生した場合は死刑又は無期懲役という重罰が規定されている。これは刑事政策上の理由によるものとされる。また、この法定刑の重さから、強盗の[[結果的加重犯]]の場合(前段の犯罪については'''強盗致傷罪'''、後段の犯罪については'''強盗致死罪'''と呼称される)のみならず、負傷または死亡の結果につき行為者に故意があった場合(それぞれ'''強盗傷人罪'''、'''強盗殺人罪'''と呼称される)も240条のみが適用されると考えるのが[[判例]]・通説である(大連判大正11年12月22日刑集1巻815頁)。この説に立てば殺人罪(199条)や傷害罪(204条)は適用されないことになる(法条競合)が、これらと[[観念的競合]]となるという有力説も存在する。
 
== 犯罪の主体 ==
本条にいう[[強盗]]とは、238条(いわゆる[[事後強盗罪]]―[[窃盗罪|窃盗犯]]が[[財物]]を得て、取り返されたり[[逮捕]]されたりするのを恐れて[[暴行]]や[[脅迫]]をしたとき)や239条([[昏酔強盗罪]])も含める(大判昭和6年7月8日刑集10巻319頁)。
 
== 主観的要件 ==
=== 強盗傷人罪・強盗殺人罪 ===
刑法上、強盗致死傷罪には長い刑期が設定されており、特に死亡の結果が発生した場合は死刑又は無期懲役という重罰が規定されている。これは刑事政策上の理由によるものとされる。また、この法定刑の重さから、強盗の[[結果的加重犯]]の場合(前段の犯罪については'''強盗致傷罪'''、後段の犯罪については'''強盗致死罪'''と呼称される)のみならず、負傷または死亡の結果につき行為者に[[故意]]があった場合(それぞれ'''強盗傷人罪'''、'''強盗殺人罪'''と呼称される)も240条のみが適用されると考えるのが[[判例]]・[[通説]]である(大連判大正11年12月22日刑集1巻815頁)。この説に立てば[[殺人罪]](199条)や[[傷害罪]](204条)は適用されないことになる([[法条競合]])が、これらと[[観念的競合]]なるという有力説も存在する。
 
=== 暴行の故意 ===
本罪が成立するためには、少なくとも暴行の故意が必要だとする説もあるが、判例・通説は、暴行の故意が無い場合(脅迫の故意しかない場合や、強盗の機会に[[過失]]により死傷の結果を発生させた場合等)にも成立すると解する(最判昭和24年3月24日刑集3巻3号376頁)。
 
== 強盗の機会 ==
また、傷害ないし死亡の結果は手段となった暴行等によるものだけでなく「'''強盗の機会'''」に発生したものすべて含まれると考えるのが[[判例]]・通説であるが、広汎にすぎ処罰範囲を限定すべきと考える有力説も存在する。
 
=== 事例 ===
*強盗の手段である[[脅迫]]によって被害者が畏怖し、ために傷害が発生した場合にも強盗致傷罪が成立する(大阪高判昭和60年2月6日高刑38巻1号50頁等)。
*通行中の女性のハンドバッグを奪取する目的で、自動車を運転して女性に近づき、ハンドバッグの提げ紐を掴んだまま自動車を進行させ、女性を引きずって路上に転倒させたり、車体に接触させたり、あるいは道路わきの電柱に接触させたりして傷害を負わせ、結局ハンドバッグを奪取したときにも強盗致傷罪が成立する(最決昭和45年12月22日刑集24巻13号1882頁)。
 
== 既遂・未遂 ==
本罪の未遂とは強盗が未遂の場合であると解する説もあるが、判例及び多数説は強盗が未遂でも強盗傷害罪は成立する(既遂になる)としている(最判昭和23年6月12日刑集2巻7号676頁)。[[そして、結果的加重犯]]には未遂犯が直接的には存在しないこと、及び傷害の未遂は暴行であり([[傷害罪]]を参照)、傷害未遂なるものは存在しないことから、判例の見解・通説従った場合よれば、本罪の未遂とは'''強盗殺人罪において殺人が未遂に終わった場合である'''、すなわち強盗殺人未遂罪のみというを指すことになる。
 
== 罪数に関する判例 ==
23 ⟶ 27行目:
 
==平成16年改正 ==
[[2004年]]に刑法の一部が改正される前は、前段の法定刑は「無期又は七年以上の懲役」であったが、改正により冒頭のように変更になった。改正前は酌量減軽(刑法66条、68条)しても下限が3年6月であり[[執行猶予]]を付けることができなかったが(25条)、改正により酌量減軽後の下限が3年となり執行猶予を付けることが可能となった。
 
== 外部リンク ==
35 ⟶ 39行目:
[[Category:刑法]]
[[Category:強盗]]
{{law-stub}}
{{crime-stub}}