削除された内容 追加された内容
Jesus2099 (会話 | 投稿記録)
m space
編集の要約なし
12行目:
一躍、人気歌手となった勝太郎は、『大島おけさ』『佐渡を想えば』と連続してヒットを出すが、決定打となったのは、[[盆踊り]]のシーズンに発売された『[[東京音頭]]』である。前年に葭町の先輩[[藤本二三吉]]が歌った『丸の内音頭』の替歌として発売されたこの曲は、民謡調を得意とした[[三島一声]]とのデュエットによってレコーディングされ、東京だけでなく、日本全国の盆踊りは『東京音頭』一色に染まったのであった。
 
人気絶頂の勝太郎は、葭町の芸者を廃業し、レコード歌手に専念することを決意。[[1934年]](昭和9年)、歌舞伎座で「小唄勝太郎」襲名の披露興行が華やかに開催された。小唄勝太郎を名乗ってから、春のシーズンに発売された『[[さくら音頭]]』は、曲を変えて各社競作となるほどの大ヒットとなったが、本家ビクターの勝太郎盤が最も売り上げを伸ばした。勝太郎の人気により、レコード業界に[[うぐいす芸者歌手|鶯歌手]]旋風が巻き起こり、同じビクターから[[市丸]]、[[コロムビアミュージックエンタテインメント|コロムビア]]からは[[赤坂小梅]]、[[豆千代]]、[[ポリドール]]からは[[新橋喜代三]]、[[浅草〆香]]、[[ニットー]]からは[[美ち奴]]、[[日本橋きみ栄]]と続々と芸者出身の歌手が人気を博したが、中でも同じ会社の[[市丸]]とは相当なライバル意識を持っていたようであった。市丸は後に「勝っちゃんが歌い終わるとするようなにっこり笑う顔がどうにも愛嬌があって、あたしにはとてもできなかったの。」と語っているが、当時二人は出番や着物、出演料に至るまで相当張り合っていた。新聞は「勝市時代」と二人の人気を書き立てている。
 
[[1936年]](昭和11年)、JO映画『勝太郎子守唄』に主演。『娘船頭さん』『あんこ椿』と順調にヒットを続ける一方で、昭和12年、作詞家の[[西條八十]]や[[SKD]]の[[江戸川蘭子]]らとともに中国大陸に戦地慰問に赴いていたのをきっかけに、その後も何度と無く、前線の将兵を慰問している。[[1938年]](昭和13年)、戦地で病に倒れた際に、軍医・眞野遼一と知り合い、二人は戦後になってからの[[1949年]](昭和24年)に結婚した。