削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
10行目:
[[喉頭]](C4〜6)から気管分岐部(Th4〜5)までの部分。長さは約10cm、内径は約20mm。気管分岐部はおおむね胸骨角平面(ルイ角平面)の高さにある。
 
気管は基本的に連続して空気が出入りし続ける管であるため、食物を摂取するときだけ物体が通過する[[食道]]と異なり、常に潰れないように内腔が確保されていなければならない。そのため、気管の外側は'''気管軟骨'''と呼ばれるC字形のガラス[[硝子軟骨]]が連続して積み重なった構造になっており、[[頸部]]の動きに伴う屈曲が容易な柔軟性を保ちながら、つぶれないような強度を確保している。
 
気管の開始部には[[喉頭]]と呼ばれる複雑な構造が発達しており、食物が誤って気管内に侵入するのを防いでいるほか、[[哺乳類]]では発声器官の[[声帯]]を生じている。
31行目:
 
== 分子解剖 ==
[[File:Bronchi.JPG|thumb|250px|葉気管支の横断像。ガラス[[硝子軟骨]]はC字型ではなくなっているが、依然として両側で構造を維持している。]]
下気道は、内腔より順に、呼吸粘膜上皮、基底板、粘膜固有層、軟骨、そして脂肪組織による外膜によって構成される。
 
51行目:
 
=== 軟骨および気管筋 ===
上述のように、気管においては、C字型のガラス[[硝子軟骨]]が構造の維持を担っている。食道と接する後面では、気管筋の横走線維が両側の軟骨端につく。葉気管支より末梢においては、硝子軟骨の形状はC字型でなくなり、断片的な軟骨片となる
 
一方、葉気管支より末梢においては、ガラス軟骨の形状はC字型でなくなり、断片的な軟骨片となる。細気管支より末梢においては軟骨片も消失するが、粘膜固有層の豊富な弾性線維によって、形状は維持される。
 
== 参考文献 ==