「毛呂季光」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ちちぶ (会話 | 投稿記録)
新しいページ: ''''毛呂 季光'''(もろ すえみつ、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の人物。通称は太郎。本姓は[[藤...'
 
ちちぶ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''毛呂 季光'''(もろ すえみつ、生没年未詳)は、[[平安時代]]末期から[[鎌倉時代]]初期の人物。通称は太郎。本姓は[[藤原氏]]で、藤原季光とも。[[大宰権帥]]藤原季仲の孫。[[武蔵国]][[入間郡]]毛呂郷(現[[埼玉県]][[入間郡]][[毛呂山町]])の住人。[[鎌倉幕府]][[御家人]]。[[豊後国|豊後]][[国司|守]]。子に[[毛呂季綱|季綱]]。
 
[[源頼朝]]の挙兵直後から近臣として仕え、[[鎌倉]]に拠点を構えて新造した[[大倉御所]]へ移る儀式で、頼朝の馬の右に付いている。[[文治]]2年([[1186年]])、頼朝の推挙により[[豊後国|豊後]][[国司|守]]に任じられ、准[[門葉]]に列せられる。文治5年([[1189年]])、[[奥州合戦]]に参加。[[永福寺跡|永福寺]][[薬師堂]]の[[奉行人]]を務める。[[建久]]2年([[1191年]])、建久6年([[1195年]])の頼朝上洛に供奉。『[[吾妻鏡]]』では、建久6年10月に鶴岡臨時祭りで頼朝に供奉した記録が最後である
 
建久6年正月に[[中条家長]]と喧嘩となり、双方の縁者が集まって合戦になりかける。頼朝は[[和田義盛]]を派遣して仲裁させ、家長を出仕停止にし、季光を御所に召して「御家人らに対して戦闘を起こし、命を失うのははなはだ穏やかではない」と直々に諭している。騒動の原因は、季光は由緒により、頼朝の門葉に準じる家柄であったが、家長が[[八田知家]]の養子である権威を誇って無礼を働いたために、季光が咎めたという。この騒動により心経絵が延期された。『[[吾妻鏡]]』での季光に関する記述は、建久6年10月に鶴岡臨時祭りで頼朝に供奉した記録が最後である。
 
子の[[毛呂季綱|季綱]]は、頼朝が[[伊豆国]]の流人であった頃、下部らに耐えられない事があって季綱の邸あたりに逃れていたところ、季綱がその下部たちの面倒を見て伊豆に送り返した。この事から頼朝に褒賞を受け、[[建久]]4年([[1193年]])2月10日、武蔵国和泉・勝田(埼玉県[[比企郡]][[滑川町]]和泉・[[嵐山町]]勝田)を与えられており、毛呂氏は頼朝の挙兵前から親交があった。
 
== 関連項目 ==
*[[門葉]]
 
{{DEFAULTSORT:もろ すえみつ}}