削除された内容 追加された内容
昔の巨大キーボードによる直接入力
1行目:
'''漢字直接入力'''は、[[コンピュータ]]での日本語入力法の分類の一つ。'''漢直'''(かんちょく)と略称される。
 
[[かな漢字変換]]では、人間が[[キーボード]]などから入力した読みをコンピュータが解析して漢字仮名混じり文に変換しているが、漢字直接入力では使う漢字(平仮名、片仮名、記号なども含む)を人間の側で直接指定する。よって、誤変換(人間の意に反した入力)は起こり得ず、習熟者は画面を全く見ずに入力することもできるようになるが、入力者が知らない漢字は入力することができない。しかし、それは手書きならば当り前のことであり、知らない漢字まで出せてしまう方がおかしい、という意見もある。
 
[[英数字]]とカタカナしか扱うことができなかった、[[汎用コンピュータ]]と呼ばれた大型コンピュータで[[日本語]]を扱えるようになった初期の頃([[1980年]]頃)は、読み仮名を入力して漢字に変換するかな漢字変換機能がなく、また記憶容量も少なかった(超大型機でもメモリ256メガバイト、ディスク数十ギガバイト程度)ため、一つのキーに複数の漢字を割り当てた巨大なキーボードを使って漢字を直接入力したり、各漢字([[2バイト文字]])に対応するコンピュータ固有の漢字コードやJIS[[区点コード]]をテンキーで入力して漢字を呼び出す方法が用いられた。
 
漢字直接入力は、文字を指定する方法により、以下のように分けられる。いずれの方法でも、同じ打鍵操作に対しては必ず同じ文字が出るようになっている(仮名漢字変換では、それまでの入力内容により同じ操作でも出る文字が異なる)。
7 ⟶ 9行目:
*文字の読みにより指定するもの([[風 (日本語入力システム)|風]]および互換FEP)
*文字コードに着目して指定するもの([[す (日本語入力システム)|す]]、百相鍵盤『き』、phoenixなど)
**漢字コード、あるいは区点コードを直接入力して漢字を呼び出す(各社のかな漢字変換でこの機能も使える)
*漢字の部首に着目して指定するもの([[NIK-Code]]、にこにこなど)
*文字から発生するイメージ、意味、形、読みからの連想によるもの([[ラインプット]]、[[カンテック]]、[[KIS]]、[[LTWORD]]など)