「理藩院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yonoemon (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Kaba (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''理藩院'''(りはんいん)は[[清|清朝]]において[[藩部|諸藩部]]にする行政事務統轄を目的に設置された官署。
 
[[清|清朝]][[ホンタイジ|太宗]]により平定後の[[内蒙古]]の間接統治を目的に設置された'''蒙古衙門'''を前身とする。[[1638年]]([[崇徳]]3年)に'''理藩院'''と改称された。当初、長官には承政、次官には左右参政が設置されたが、[[1644年]]([[順治]]元年)に承政を尚書、参政を侍郎とそれぞれ改称されている。[[1659年]](順治16年)には[[礼部]]管轄、[[1661年]](順治18年)からは独立した官署となる。
 
清朝の版図が[[外蒙古]]、[[青海省|青海]]、[[西蔵]]、[[新疆]]へと拡大するに伴い、これらの地域は藩部と称され、理藩院に統轄されるようになる。理藩院の職務としては諸藩部の[[朝貢]]・[[封爵]]・俸禄・会盟・駅伝・[[互市]]・裁判などが挙げられる。[[1861年]]([[咸豊]]10年)に[[総理各国事務衙門]]が設置される以前は[[ロシア]]との外交・貿易関連事務についてもその職務としていた。