「跡部氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
源太兵衛 (会話 | 投稿記録)
本文に加筆ほか
1行目:
'''跡部氏'''(あとべし)は日本の氏族。[[甲斐源氏]]庶流、[[小笠原氏]]からの分流で、[[信濃国]][[佐久郡]]跡部([[長野県]][[佐久市]])を本貫地とする。
 
== 跡部氏の入甲と強勢 ==
[[室町時代]]に[[甲斐国]]([[山梨県]])では守護[[武田信満]]が[[上杉禅秀の乱]]へ荷担して討伐されたため守護不在状態となっており、『[[鎌倉大草紙]]』に拠れば甲斐守護家[[武田氏]]や信濃守護家[[小笠原氏]]に次ぐ家柄であった[[逸見有直]]が[[関東公方]]の[[足利持氏]]と結び、甲斐国守護の座を志向していた。
 
逸見有直は足利持氏を通じて幕府へ守護補任を要請するが、[[鎌倉府]]と対立していた幕府では在京であった信満の弟である[[武田信元]]を甲斐守護に任じ、信濃国守護の[[小笠原政康]]に命じて信元を甲斐へ帰還させた。この際に[[跡部明海]]・[[跡部景家|景家]]親子が信元補佐のため守護代に任じられたと考えられている。信元はまもなく死去したと考えられており、守護には[[武田信重]]が補任されるが信重は甲斐下向を拒否し、守護不在状態となった。甲斐では信満の子[[武田信長]]が中心となり[[逸見氏]]や鎌倉府の勢力と争っており、逸見氏は排斥されたが鎌倉府には屈服し、信長は鎌倉へ出仕している。跡部氏は信長の不在時に勢力を伸張し、『鎌倉大草紙』に拠れば信元や信長の子[[武田伊豆千代丸|伊豆千代丸]]の意に反し独自の活動をしていたと言われ、[[永享]]5年([[1433年]])には鎌倉を出奔した信長と争う。信長は日一揆を味方に跡部氏と争うが、跡部氏は輪宝一揆を味方につけて甲府の荒川([[甲府市]])で信長を駆逐した。翌年に跡部氏は京の信重の帰国を促しており、幕府と通じても鎌倉府に対抗しようとしていたと考えられている。信重は関東公方の持氏と公方を補佐する[[関東管領]]の[[上杉憲実]]の対立から発生した永享の乱の際に憲実援護のために帰国し、持氏と結び再起を図った逸見氏などと戦っている。『鎌倉大草紙』によれば跡部親子は信重に滅ぼされたと記されているが、これは誤りであると考えられている。
 
『鎌倉大草紙』によれば跡部氏は[[武田信昌]]時代には専横を極めたとされ、信昌幼少時から政務に介入して対立していたという。信昌時代に跡部氏が専横を極めていたとする跡部景家が[[甲州市]]の塩山[[向嶽寺|向嶽庵]]に[[都留郡]][[田原郷]]を安堵した[[長禄]]2年([[1458年]])[[[8月28日 (旧暦)|8月28日]]の安堵状や、景家の代官が[[甲州市]]上岩崎の[[氷川神社社]]殿を再建した[[寛正]]2年([[1461年]])の新殿造営[[棟札]]に景家を褒め称える語句があり、これらは跡部氏の強盛を示すものであるともされるが、前者は幼少時の信昌に代わり守護代が文書を発給しているケースであり、評価には慎重論もある。また、『[[甲斐国志]]』に拠れば武田一族の[[岩崎氏]]が跡部氏の横暴により滅ぼされたと記されていることも挙げられるが、信昌と跡部氏の争いにおける岩崎氏の立場は不明瞭であり、岩崎氏が地頭を務めていた岩崎郷が後に跡部氏の所領となっていることから岩崎氏が跡部氏に帰属していたとする説([[秋山敬]]による)もあり、信昌と跡部氏の対立の構図には再検討が求められている。
 
跡部氏と信昌の争いは甲斐一国規模となり、長禄元年([[1457年]])には甲府の小河原合戦([[甲府市]])、馬場合戦(比定地不詳)において信昌方を圧倒したという(『[[一蓮寺]]過去帳』)。跡部明海が寛正5年([[1464年]])に死去すると、信昌は信濃[[諏訪氏]]の援護を受け夕狩沢合戦([[山梨市]])において景家勢を撃破し、西保の[[小田野城]](旧[[牧丘町]])において景家を自害させる。この頃には甲斐は幕府や鎌倉府の影響下から脱しつつあり、跡部氏を排斥した武田氏は国内における守護権威の確立に務める。
 
== 戦国期武田家臣団の跡部氏 ==
また、系図上は景家系子孫との位置不明であるものの、[[戦国時代 (日本)|戦国期]]の[[武田信玄]]・[[武田勝頼|勝頼]]親子に仕えている譜代重臣層には[[跡部信秋]]-[[跡部勝資|勝資]]の系統や跡部行忠-勝資の系統のほか辺境武士団である[[津金衆]]に従っている一族らがおり、多くは[[武田氏]]滅亡時に殉死している。
 
跡部氏の末裔と称する一族は[[武田遺臣]]となり[[旗本]]や藩士として続ており、[[幕末]]に「水戸の三田」と呼ばれ名の高かった[[水戸藩]]の[[武田耕雲斎]]も末裔のうちの一人である。耕雲斎ははじめ「跡部正生」という名であったが、『[[甲陽軍鑑]]』において「奸臣」とされていた祖の[[跡部勝資]]の所業を嫌い、藩主[[徳川斉昭]]に願い出て「武田」へと改称している。
 
== 参考文献 ==