「花笠まつり」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MUSASHI (会話 | 投稿記録)
m →‎起源: 1963年
編集の要約なし
3行目:
 
== 起源 ==
花笠まつりで歌われる「花笠音頭」の起源は諸説あるが、[[大正]]中期に[[尾花沢市|尾花沢]]で土木作業時の調子あわせに歌われた土突き歌が起源といわれており<ref>[http://www.obanazawa.net/kitekera/hanagasa/index.htm きてけらっしゃい おばなざわ「花笠まつり」]</ref>、[[昭和]]初期にこれが[[民謡]]化され「花笠音頭」(またの名を「花笠踊り唄」といわれる)となった。また、[[1963年]]([[昭和38)]]38年)パレード用に振り付け、[[蔵王]]夏祭りとして始める。
 
また踊りについては、菅で編んだ笠に赤く染めた紙で花飾りをつけたものを景気づけに振ったり回したりしたのが発祥といわれている。
10行目:
花笠まつりの振り付けは、山形県内各地域別に約10種類存在していた。
 
{{jdate|1963}}年(昭和38年)、それらの振り付けが一本化され「正調花笠踊り -'''薫風[[最上川]]'''-」が制定された。以降、これが標準的な振り付けとされたが、[[紅花]]摘みの[[作業唄]]からとったとされる、その楚々とした踊りの動作のため、主に女性が踊り手の中心となった。
 
{{jdate|[[1999}}年]]([[平成]]11年)、「正調花笠踊り -'''[[蔵王連峰|蔵王山]]暁光'''-」が、「薫風最上川」に並ぶ標準振り付けとして制定された。豪快な動作を取り込んでいるところが特徴であり、これにより男性の踊り手の増加に寄与したと言われる。
 
また、「おばなざわ花笠まつり」で踊られているいわゆる「笠回し」で参加する団体も多い。笠回しには5つの流派がある。
21行目:
;正調花笠踊り
* [[8月]]上旬 [[山形県]][[上山市]] 「'''踊る花笠・仮装花笠まつり'''」(場所:[[上山温泉]])
* 8月上旬 山形県[[山形市]] 「'''[[#山形花笠まつり|山形花笠まつり]]'''」(1963年{{jdate|1963}}昭和38年) - 。場所:[[七日町商店街]]ほか)
* 8月上旬 山形県[[天童市]] 「'''天童夏まつり'''」(場所:[[天童温泉]])
* 8月中旬 山形県[[鶴岡市]] 「'''[[庄内地方|庄内]]花笠祭り'''」(場所:[[昭和通り (鶴岡市)|昭和通り]])
* 8月下旬 山形県[[尾花沢市]] 「'''おばなざわ花笠まつり'''」(場所:[[尾花沢市道1号大正小路線|大正小路]])
* [[10月]]上旬 [[静岡県]][[伊東市]] 「'''[[伊東温泉]]花笠踊り'''」({{jdate|[[1998}}年]](平成10年) - 。場所:伊東駅前通り)
* [[12月]]中旬 [[東京都]][[杉並区]] 「'''杉並花笠祭'''」({{jdate|[[1991}}年]](平成3年) - 。主催:[[サミット (チェーンストア)|サミット]]<ref>[http://www.summitstore.co.jp/news/060603.html 『山形県知事による県産農産物の店頭PR活動』実施のお知らせ](サミット ニュースリリース 2006年6月7日)</ref>、場所:[[大宮八幡宮 (杉並区)|大宮八幡宮]])
 
;奉納行事
40行目:
[[山形市]]で開催される花笠まつりは「'''山形花笠まつり'''」と呼ばれる。例年[[8月5日]]・[[8月6日|6日]]・[[8月7日|7日]]の3日間開催され、パレードは[[文翔館]]正面から南西方向に伸びる[[山形県道19号山形山寺線|県道19号山形山寺線]]および[[国道112号]]([[七日町商店街]]ほか)で開催される。
 
元々山形市の伝統行事は、[[山形藩]]初代藩主である[[最上義光]]を祭る'''義光祭'''(きごうさい)であった。[[山形新聞]]・山形交通(<small>現</small>[[ヤマコー]])の社長で事実上の山形県の最高実力者であった[[服部敬雄]]が、山形県内で比較的伝統的な踊りを夏期観光の目玉として売り出すことを提唱し、{{jdate|1963}}年(昭和38年)に「蔵王夏まつり」のイベントの1つとして「花笠音頭パレード」が始まった。その後、{{jdate|[[1965}}年]](昭和40年)から「山形花笠まつり」として独立し、現在に至る。
 
マスコミ(新聞・テレビ)による宣伝、バス会社による花笠見物を売り出す団体旅行の募集や旅館・ホテルのあっせんといった服部らの努力により、花笠まつりは全国的な知名度を上げ、「東北四大祭り」に数えられるようになる。しかし、山形新聞、山形交通グループ企業で花笠まつりに関する諸権利をほぼ独占していることから、観光客が地元商店街に落とした金をほとんど吸い上げるとも批判される。
51行目:
 
== 作品 ==
* [[三波春夫]] 「東京花笠音頭」({{jdate|[[1966|年]](昭和41年)[[4}}月]]発売の[[歌謡曲]]。花笠音頭を[[メロディ]]に用いている。東京誕生百年を祝って、東京の名所が歌詞に織り込まれている)
* [[小林久三]] 『東北四大祭り殺人事件』({{jdate|[[1987}}年]](昭和62年)発刊の[[小説]]。後に[[テレビドラマ]]化)
 
== 脚注 ==