「厚生年金」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Trrlover (会話 | 投稿記録)
→‎2004年年金制度改正: 中立的でない表現を改める
10行目:
[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]と[[公明党]]による与党年金制度改革協議会は、2004年[[2月4日]]に厚生年金保険料の引き上げについて合意文書を交わした。
 
厚生年金保険料は、2004年9月までは年収(総報酬)の13.58%(労使折半)であるが、2004年10月から毎年0.354%(労使折半)ずつ引き上げ、[[2017年]]度には年収の18.30%(労使折半)まで引き上げられ13年間で段階的に4.72%引き上げられることになる。ボーナスを含めた平均年収が570万円である場合、2017年度の保険料は年額52万1550円となり、2004年度よりも13万4520円の負担増額となる(ただし、これらの保険料率は2004年度価格で表示されたものなので、インフレ率の上昇があれば保険料率も上昇する)
 
厚生年金の支給額については、標準的な年金受給世帯<ref>夫が平均的な収入で40年間就業し、妻が専業主婦であるという世帯</ref>において、現役世代(働いている時)の平均収入の50%以上の水準を確保するという。 しかし、これに該当するのは40年間保険料を払い続けるモデル世帯だけである。
 
=== 年齢別の保険料負担と年金給付額についての推計 ===
[[厚生労働省]]は、2004年に国会で成立した年金改革案関連法案に基いた世代別の給付と負担の関係、給付と負担の見通しについての推計を公表した <ref>[[http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/zaisei/04/04-16-5.html 年金財政ホームページ]</ref>
 
なお、以下の点に注意する必要がある。
この推計は毎月払う保険料に65歳までの金利をつけて計算したものと、平均寿命まで生きたと仮定した年金受給額を金利で割り戻したものを比較するもの。金利を高く設定すれば65歳の時点の保険料は大きくなり、逆に年金額は小さくなる。なお、
* 年金では負担時と受給時に大きなタイムラグが存在するため、経済成長や物価上昇により貨幣価値が変化する。このため、比較のために何らかの換算を行う必要がある。本表では賃金上昇率 (2.1%と想定) について換算されている。
 
* 使用者負担の保険料 (労働者負担と同額) は除いて計算している。
* 年金の財政見通しは運用利回りを3.2%と置いているが、この計算では金利に賃金上昇率の2.1%を使っている。運用利回りを使えば1.6倍になる。すなわち、「倍率」が高く見えるように低い金利を使った推計である。
* 基礎年金については国庫負担が存在する。
* 会社負担の保険料はのぞいて計算してある。これを計算に入れれば、受け取る年金額は納付した保険料の0.8倍。
* さらに、厚生年金給付には国庫負担の形で補助がなされているが、これは[[租税]]に由来する。
 
したがってこの財政再計算は実態より、'''負担を過小に、給付を過大に見積もったもの'''である。実際の負担に対する給付比率は1倍を大きく下回る。[http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/zaisei/04/04-16-5.html 厚労省の計算]
 
{|table border="1"
|+'''世代ごとの保険料負担額と年金給付額'''
|-bgcolor="#EEEEEE"
!2005年時の年齢!! 保険料(万円、賃金上昇率による換算) !!給付額(万円、賃金上昇率による換算)!!倍率
|-
|70歳(1935年生)|| 670||5,500||8.3