「体験版」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Obersachsebot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
38行目:
[[1990年代]]に入り、ソフトウェアの記録メディアにCD-ROMを採用するハードウェア([[PCエンジン]]・[[プレイステーション]]・[[セガサターン]]など)が普及してくると、その製造コストの低さと大容量を生かし、積極的に体験版が配布されるようになった。いち早くCD-ROMを導入したPCエンジンでは『[[天外魔境II 卍MARU]]』と『[[ドラゴンスレイヤー英雄伝説]]』を収録した『スーパーCD-ROM²体験ソフト集』が1991年12月13日に1,000円で、『[[スナッチャー]]』を収録した『スナッチャー PilotDisk』(8cmCD)が1992年8月7日に1,500円で一般のゲーム販売店を通して販売されている。また、[[任天堂]]が[[スーパーファミコン]]向けの[[サテラビュー]]を用いて、メディアを伴わないデータのみの体験版を配布したことがあったものの、[[衛星放送]]に加入している必要があるなど、データ配信を受信するシステム自体が高価で導入のハードルが高く、普及は進まなかった。
 
これ以降では、店頭やゲームイベントでの自由配布のほか、雑誌の付録として体験版ディスクが封入されるというケースが一般的だったが、[[スクウェア (ゲーム会社)|旧スクウェア]](現・[[スクウェア・エニックス]])は開発中の大型タイトルの体験版を新作ゲームソフトにバンドルする手法を取り入れた。『[[ファイナルファンタジーVII]]』の体験版が付属した『[[トバルNo.1]]』、『[[ファイナルファンタジーVIII]]』の体験版が付属した『[[ブレイヴフェンサー 武蔵伝]]』などがヒット作として挙げられるが、これらはソフト本体が体験版の[[おまけ]]のような扱いをされてしまった。また、市場が活況であった[[プレイステーション|PS]]・[[セガサターン|SS]]全盛期には大量の体験版が配布されたが、中にはクオリティが一定レベルに達していなかったため、予約を大幅にキャンセルされてしまった『[[魔神転生|RONDE -輪舞曲-]]』のようなケースも散見された。
 
[[2000年代]]以降、携帯ゲーム機の内蔵メモリの容量増加により、店頭やイベント会場においてゲーム機への一時的な体験版のダウンロードを行えるようになった。[[ゲームボーイアドバンス]]向けの[[月刊任天堂店頭デモ]]がその先駆けであるが、2004年末以降は[[無線LAN]]を搭載した携帯ゲーム機([[ニンテンドーDS]]、[[プレイステーション・ポータブル]])向けに店頭端末を用いて体験版を配布するサービスが行われている(→[[DSステーション]]、[[プレイステーションスポット]])。なお、プレイステーション・ポータブルについてはインターネットに接続できさえすれば場所に関係なく体験版をダウンロードすることもできる。