削除された内容 追加された内容
2行目:
 
== 概要 ==
主として当時の富裕層からの需めに応じて描いた一点制作で、絵師が絵筆で描き色彩を施した作品であり、誰でも買えるものではない高価なものであった。近世初期風俗画を浮世絵の母胎として重視して、特にこれを'''初期肉筆浮世絵'''ということもあり、京阪における初期肉筆浮世絵({{和暦|1615}}頃 - {{和暦|1680}}頃)が江戸に移行したものを'''肉筆浮世絵'''と呼び、初期肉筆浮世絵とは別の概念とされる。この肉筆浮世絵は、形式上、屏風絵、絵巻、画帖、掛物絵([[掛幅]]・掛軸)、扇絵、[[絵馬]]、画稿、版下絵の8種類に分類される。床の間での鑑賞という制約のもとに描かれた掛幅が圧倒的に多い。
 
版画が浮世絵の主要な表現手段となった[[菱川師宣]]以降においても、大半の[[浮世絵師]]は版画を創作する一方で肉筆画をも制作した。{{和暦|[[寛文]]12年([[1672}}年]])から{{和暦|[[元禄]]2年([[1689}}年]])に描かれた、菱川師宣の「北楼及び演劇図巻」(東京国立博物館所蔵)が肉筆浮世絵の初期における代表例である。浮世絵師の中には、{{和暦|[[宝永]]7年([[1710}}年]])から{{和暦|[[正徳]]4年([[1714}}年]])頃に活躍した[[懐月堂安度]]やその門人たち、[[宮川長春]]のように、肉筆画を専門として、生涯の画業において肉筆画にこそ真価を発揮し、版画に興味を示さない絵師も存在しており、特に宮川長春は肉筆画の優位を信じ、門下の[[宮川長亀]]、[[宮川一笑]]、[[宮川春水]]などとともに肉筆画専門の一派を形成している。
 
主要な題材は、遊里や芝居町の風俗の他、江戸町人の日常生活の諸相、物語や歴史的故事から風景、花鳥にまで、広範に及んでいた。肉筆浮世絵を得意とした絵師として、菱川師宣、懐月堂安度、宮川長春の他、[[勝川春章]]、[[歌川豊春]]、[[歌川豊広]]、[[喜多川歌麿]]、[[鳥文斎栄之]]、[[葛飾北斎]]、[[歌川広重]]などは特筆される。但し、注意を要する点は、弟子を動員した工房制作による量産が普通に行われた形跡が濃厚で、正しい落款や印章が備わっていても先述のような大家自身による作画とは直ちには認められない場合も少なくない。
 
分業で制作された版画に比べて肉筆画は個々の絵師の感性や技量を直接に鑑賞することができる。しかし、安価で大量生産が可能であった版画に比べて、肉筆画は制作数及び現存数ともに少なく、なかなか鑑賞する機会が少ないのは惜しまれる。肉筆浮世絵を体系的に収蔵している美術館としては、[[東京国立博物館]]、[[太田記念美術館]]、[[出光美術館]]、[[MOA美術館]]、[[千葉市美術館]]、[[ニューオータニ美術館]]、[[奈良県立美術館]]、[[ボストン美術館]]、[[大英博物館]]、[[フリーア美術館]]などが挙げられる。近年は国内外の研究者によりボストン美術館コレクションの調査研究が行われ、また、著名な浮世絵師の作品が[[重要文化財]]に指定されるなど、肉筆浮世絵の評価が高まってきている。