削除された内容 追加された内容
小豆雑煮の文化は鳥取県にもある。島根にも存在するが一部に限られる。県名の誤りか?
23行目:
 
== 歴史 ==
[[江戸時代]]の[[寛永]]12年([[1635年]])の『[[料理物語]]』の後段(宴会の後に出される間食で、[[うどん]]や[[そうめん]]、[[饅頭]]などが含まれる)の欄に、「'''すすりだんご'''」と称される物が載っている。これはもち米6に対しうるち米4で作った団子を小豆の粉の汁で煮込み、[[塩]]味を付けたものであり、その上から白砂糖をかけた一種の汁物である。当初は甘い物ではなく、塩味で調理されており、[[酒]]の[[肴]]として用いられる事もあった。[[鳥取県]]・[[島根県]]東部での[[雑煮]]における汁粉も、元来はこうした塩味の料理であったと考えられる。[[餡餅]]や[[おはぎ]]などとの関連性もあるものと見られる。
 
現在は甘みを増して[[喫茶店]]や[[甘味屋]]・茶店などで供されており、大阪の「夫婦善哉」(白玉団子の御前汁粉が2つの小さな御椀に入れられて供される)、仙台のずんだ汁粉など地域色の出た汁粉が出されている。