「毛利氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rs-279si (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Rs-279si (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
34行目:
となる。
 
== 歴史総論 ==
[[鎌倉時代]]末期から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]初期にかけて、[[越後国]]佐橋庄南条(現在の[[新潟県]][[柏崎市]])から[[安芸国]][[高田郡]][[吉田郡山城|吉田]](現在の[[広島県]][[安芸高田市]])へ移った後に[[国人]]領主として成長し、[[山名氏]]および[[大内氏]]の家臣として栄えた。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には国人領主からついに[[戦国大名]]への脱皮を遂げ、[[中国地方]]最大の勢力となる。
しかし[[1600年]]の[[関ヶ原の戦い]]では西軍の総大将に祭り上げられ、[[周防国]]・[[長門国]]の2ヶ国に減封されるも、[[江戸時代]]を通じて安泰であった。
40行目:
江戸時代末期には長州藩から数々の優秀な志士が現れ、[[明治維新]]を成就させる原動力となった。
 
=== 鎌倉時代から室町時代まで ===
[[大江季光]]は[[大江広元]]の四男で[[相模国]]毛利荘を父から相続したため、毛利氏を称するようになった。従って、毛利家・毛利氏としては季光が初代とするのが相当であるが、毛利家の慣習上、[[アメノホヒ|天穂日命]]を初代とするため、季光は39代とされている。季光は[[北条時頼]]の義父であったにもかかわらず[[三浦泰村]]と結んで[[北条氏]]に反旗を翻した([[宝治合戦]])が、敗北して一族の大半が果ててしまい、越後にいた季光の四男経光の家系が残ったとされている。
 
47行目:
[[1333年]]([[元弘]]3)に[[後醍醐天皇]]の討幕運動から[[元弘の乱]]が起こり、[[足利尊氏]]らが鎌倉幕府を滅亡させるが、毛利時親は幕府から離反しており、[[後醍醐天皇]]により開始された[[建武の新政]]からも距離を置いている。南北朝時代には足利方に従い、時親の曾孫にあたる[[毛利元春]]は、足利幕府(室町幕府)が九州の南朝勢力であった[[懐良親王]]の征西府を討伐するために派遣した[[今川貞世]](了俊)の指揮下に入り活躍している。
 
=== 戦国時代 ===
[[安芸国]]の[[国人]]として土着した毛利氏は、一族庶家を輩出し、室町時代中期には庶家同士の争いが起きたものの、安芸国内では屈指の勢力になった。しかし[[毛利煕元]](47代)[[毛利豊元]](48代)[[毛利弘元]](49代)の時代には[[山名氏]]・[[大内氏]]という大勢力の守護に挟まれ去就に苦労することになる。[[毛利興元]](50代)[[毛利幸松丸]](51代)の代には、大内氏と[[尼子氏]]とが安芸を巡って争い、安芸国内の国人同士の争いも頻発した。毛利氏は当主の夭折が続いたこともあり、勢力は一時衰えたが、興元の弟である[[毛利元就]](52代)が当主となると、元就はその知略を尽くし一族の反乱や横暴な家臣を粛清、石見国の[[高橋氏]]など敵対勢力を滅ぼし、さらに有力国人である安芸国の[[吉川氏]]と備後国の[[小早川氏]]を養子により乗っ取るなど、勢力を拡大。元就は長男の[[毛利隆元]](53代)に家督を譲ったのちも戦国大名として陣頭指揮を続け、尼子氏に対しては策略をもってその軍事の柱石である[[新宮党]]を主家の[[尼子晴久]]に誅殺させた(しかし近年では新宮党粛清は元就の策謀ではなく、あくまで晴久の意志で実行されたとの見解が有力である)。そして[[大内義隆]]に謀反し大内氏を事実上乗っ取った[[陶晴賢]]を[[1555年]]の[[厳島の戦い]]で破った。
 
54行目:
毛利元就の長男の毛利隆元、次男の[[吉川元春]]、三男の[[小早川隆景]]の3名はそろって名将であり、弟2人は毛利宗家を支えた'''[[毛利両川]]'''として名高い。
 
=== 近代 ===
毛利元就の孫の[[毛利輝元]]は[[豊臣秀吉]]に属し、安芸、周防、長門、備中半国、備後、伯耆半国、出雲、隠岐、石見を領し、[[吉田郡山城]]から地の利の良い瀬戸内海に面した[[広島城]]を築城し本拠を移る。後に[[五大老]]に就任する。[[関ヶ原の戦い]]で西軍の総大将に担ぎ上げられる。[[吉川広家]]の内通時に毛利氏は担ぎ上げられただけとの弁明により、所領は安泰であったが、敗戦後に大坂城で押収された書状に連判状に輝元の名があったことから[[徳川家康]]は約束を反故にし、輝元は責任を問われ周防国・長門国([[長州藩]])に減封された。