「電子顕微鏡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m いわおほり (会話) による ID:32600267 の版を取り消し -spam
වෙ (会話 | 投稿記録)
→‎特徴: 可視光線の波長は100nmよりずっと長い
4行目:
==特徴==
; 高分解能の観察が可能
: [[光学顕微鏡]]の[[分解能]](2つの点が「2つの点」として分離して観察される最短の距離)の限界は、[[可視光線]]の[[波長]]によって理論的に100[[ナノメートル]]程度に制限されており、それより小さな対象(例:[[ウイルス]])を観察することはできない{{要出典}}。一方、電子顕微鏡では、電子線の持つ波長が可視光線のものよりずっと短いので、理論的には分解能は0.1[[ナノメートル]]程度にもなる(透過型電子顕微鏡の場合)。光学顕微鏡では見ることのできない微細な対象を観察(観測)できるのが利点である。現在では、高分解能の電子顕微鏡を用いれば、[[原子]]レベルの大きさのものを観察(観測)可能である。
 
:: 一般に誤解されがちであるが、電子顕微鏡の[[光学顕微鏡]]に対する利点は'''[[倍率]]ではなく[[分解能]]'''である。[[光学顕微鏡]]でも写真を拡大したり、高倍率の[[接眼レンズ]]や[[中間レンズ]]を用いれば、理論的には無限に高倍率の画像は得られる。ただし[[分解能]]以下の対象はどれだけ倍率を上げても細部は見えてこないので無意味である。