「舎密局」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目:
== 沿革 ==
=== 大阪舎密局 ===
幕末期、幕府の洋学教育研究機関である[[開成所]]に理化学校を建設する構想があったが、維新期の混乱により実現せず、[[明治]]1年([[1868年]])、[[後藤象二郎]]と[[小松清廉|小松帯刀]]の建言により、戦乱を避けて学校の設備を大阪に移転し、ここに理化学校を設立することが決定された。その年[[大坂城]]西の大手通旧京橋口御定番屋敷跡(現中央区大手前3-1)に新校舎が建設され、翌明治2年[[5月1日 (旧暦)|5月1日]]([[1869年]][[6月10日]])旧開成所のオランダ人化学教師[[ハラタマ]]を教頭として大阪舎密局が開校された。この時のハラタマの講演は『舎密局開講之説』として同年舎密局より刊行され、以降、ハラタマや[[ヘルマン・リッテル|リッテル]](ハラタマの後任教頭)ら外国人教師による講義録が多数刊行され、化学の啓蒙に資した。
 
開校時の舎密局は[[大阪府]]の管轄であったが、明治3年([[1870年]])4月、[[大学校 (1869年)|大学]]([[文部省]]の前身)に移管され、同年[[5月26日 (旧暦)|5月26日]](新暦[[6月24日]])には学則を改正して「'''理学校'''」(理学所とも)に改編、ついで[[10月24日 (旧暦)|10月24日]](新暦[[11月27日]])には[[大阪英語学校 (旧制)|大阪開成所]](第三高等学校の源流の一つ)の分局となった。しかし明治5年[[8月3日 (旧暦)|8月3日]]([[1872年]][[9月5日]])、[[学制]]公布にともなう大阪開成所の「第四大学区第一番中学」への改編により、舎密局以来の理化学教育は廃止された。跡地には明治8年に[[大阪司薬所]]([[大阪衛生試験所]]の前身)が設立された。
 
=== 京都舎密局 ===