「星型多角形」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rubinbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: hu:Csillagsokszög
編集の要約なし
5行目:
 
また、[[星型正多角形]]というものもある。これは、[[正多角形]]からできたものであり、幾つかの正多角形に分解できない図形をいう。つまり、正偶数角形から作った星型正多角形は、最低二回は交わっていることになる(一回しか交わっていない星型偶数角形は、その偶数の半分の多角形二枚に分解できる)。
 
正n(>=5)角形の各辺を左右に延ばし、それぞれの交点を新たな頂点(芒なぎ)
とする形(グラフ)を芒星とすると、
 
交点を得られなくなるまでに N個の芒星が形成し、
芒星の型には 星型n芒星、複合正多角形型ぼう星、複合星型ぼう星があり。
いずれも 交差滑らさ則一筆巡路/Loop/Cycleから構成され、
星型n芒星はLoop=1の完全な一筆巡路である。
 
形成されるN個の芒星は 奇数nの場合、N=(n-3)/2, 偶数nの場合、N=(n-4)/2である。
-ー横田, 形の科学会会誌,25-1,pp.33-34,(2010)-ー
 
これを作図してみるに
 
*5角形から 星型5ぼう星
 
 6角形から 複合3角形型
 
*7角形から 星型7ぼう星 → 星型7ぼう星(同じ芒数でも 角度が異なっている)
 
 8角形から 複合4角形型 → 星型8ぼう星
 
 9角形から 星型9ぼう星 → 複合3角形型 → 星型9ぼう星
 
 10角から 複合5角形型 → 星型10ぼう星 → 複合星型5ぼう星
 
*11角から 星型11ぼう星 → 星型11ぼう星 → 星型11ぼう星 → 星型11ぼう星
 
 12角から 複合6角形型 → 複合4角形型 → 複合3角形型 → 星型12ぼう星
 
nが素数のとき*、nぼう星は全て星型nぼう星、
 
nが素数でないとき、複合多角形型、複合星型などを含め、n=7以上では必ず星型nぼう星
を得ることが予想される。
 
五芒星はなかでも 黄金比を内在していたり、東(陰陽五行説)西の
魔よけ符(桔梗紋)ともあって、美的に使われている。
 
== 関連項目 ==