削除された内容 追加された内容
出典補強
4行目:
 
== 概要 ==
[[日本書紀]]には一つの地域として'''越'''(こし)、(越洲(こしのしま)<ref>[[国産み#比較表]]を参照。</ref>)という名が書かれている。表記については、古くは「'''高志'''<ref>『[[古事記]]』のほか、7世紀後半の[[木簡]]に「高志」の表記がある。</ref>」「'''古志'''<ref>『[[日本書紀]]には、[[八岐大蛇]]は古志からやって来るとの記述がある。</ref>」などともされたが、7世紀末の分割時かそれに近い時期に「'''越'''」にほぼ統一された。ここでは'''越国'''と題しているが、'''[[国家]]'''の形態を成していたとは必ずしも言えない。
 
地理的な範囲は[[敦賀市|敦賀]]の[[氣比神宮]]から船出し日本海を北上して、[[羽咋市|羽咋]]の[[気多大社]]を経て、さらに[[弥彦神社]]がある[[弥彦山]]を右手に見るまでを一つの地域として「越」と呼んだ<ref name=kokusidaijiten>{{Cite book|和書|editor=編集委員会編者||title=国史大辞典|origdate=1982-07-01|publisher=[[吉川弘文館]]|series=国史大辞典|id=ISBN 4-642-00502-1|volume=第2巻|pages=286ページ}}</ref>(交流の実態は各神社の歴史および[[継体天皇]]の出自など参照のこと)。西端は、[[若狭国]]と[[越前国]](現在の福井県[[美浜町 (福井県)|美浜町]]と[[敦賀市]])を隔てる[[関峠]]と明確に規定されていた一方、北端は[[645年]][[大化の改新]]の頃まで船から弥彦山を見るまでと、漠然としたものだったと考えられる。