「仙台宮城野原競馬場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
テンプレ追加
15行目:
}}
 
'''仙台宮城野原競馬場'''(せんだいみやぎのはらけいばじょう)は、現在の[[宮城県]][[仙台市]][[宮城野区]]宮城野一丁目付近にかつて存在した[[宮城野原練兵場]]内に度々設置された仮設の競馬場。河北新報の当時の記事によれば一周は1,600m600[[メートル|m]]であったとされる。又、主催者事績書に記された規則や写真などから右回りであった事がわかる。明治末期、大正初期、昭和初期にここで競馬が開催された。
 
== 概要 ==
明治時期の宮城県は、明治22年5月に仙台市の青葉神社門前の南東付近に[[仙台競馬場|仙台競馬場(堤町)]]が建設され明治28年頃まで競馬が開催されたり、[[花競馬]]と呼ばれる町興し・神社奉納等の草競馬が主に県北各所で開催されるなど競馬の文化が既に根付いていた。明治44年4月、時の皇太子(後の[[大正天皇]])東宮殿下が陸軍参謀本部旅行演習旅行演習を視察するにあたって宮城県に行啓した際、仙台産牛馬組合が台覧に供するため競馬を開催したのが、仙台宮城野原競馬場の始まりである。この競馬開催は賞金の交付が可能であった事、景品付投票券が発売されていた事などの観点から、宮城県公式競馬の原点と位置づけられる。尚、仙台宮城野原競馬場という呼称が正式名称であったかどうかは定かではないが、当時の宮城県内の公式競馬を開催していた宮城県産馬畜産組合(=仙台産牛馬組合)が遺した事績書「宮城県産馬要覧」には本競馬場は「仙台宮城野原競馬場」と記載されているので、本稿ではこの呼称を用いるものとする。
 
==明治44年4月の開催==
123行目:
 
==昭和3年の開催==
大正5年以降は、長らく公式競馬の開催は[[石巻競馬場|石巻競馬場(蛇田)]]等にて開催されていたが、昭和3年の5月に久々に仙台宮城野原競馬場で競馬が開催される事となった。大正12年に競馬法が施行された事もあり、従前の景品付投票券(優勝馬を的中させると賞品と引き換えにできる投票券)から、今日と同じ[[勝馬投票券]]の購入が可能となっていた。この開催では、宮城県・仙台市より補助金を受け、県下の競馬関係者を総動員し、14,407人の観客を集めたという。その後、同年10月にも競馬が開催された。
 
昭和3年春季優勝競走結果(5月日~7日)
148行目:
 
==関連項目==
* [[競馬の歴史 (東北地方)]]
 
{{日本の競馬場}}
{{DEFAULTSORT:せんたいみやきのはらけいはしよう}}
[[Category:日本の競馬場]]