「モンゴル・南宋戦争」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
+cat
編集の要約なし
1行目:
{{Battlebox|
''' モンゴル・南宋戦争 '''とは[[モンゴル帝国]]と[[南宋]]との間で行われた[[戦争]]。[[1235年]]から[[1279年]]まで断続的に行われたが、時期によって第一次([[オゴデイ]]治下の[[クチュ]]の南征[[1235年]]〜[[1241年]])、第二次([[モンケ]]治下の[[クビライ]]の南征[[1253年]]〜[[1259年]])、第三次(南宋滅亡[[1268年]]〜[[1279年]])にわけられる。当時の世界でも屈指の[[水軍]]力を持ち、いわば「水の壁」ともいえる[[長江]]を持つ南宋との戦争はモンゴル帝国の征服戦争のなかでも最も長期に渡って行われ、苦戦させられた戦争となった。
battle_name=モンゴル・南宋戦争
|campaign=
|image=[[image:China 11b.jpg|200px]]
|caption=モンゴル帝国征服前の中国大陸の勢力図
|conflict=モンゴル・南宋戦争
|partof=[[モンゴルのポーランド侵攻]]
|date=[[1235年]]
|place=中国大陸、南方
|result=[[モンゴル帝国]]の完勝、南宋の滅亡
|combatant1=[[モンゴル帝国]]
|combatant2=[[南宋]]
|commander1=[[アジュ]]<br>[[クビライ]]<br>[[オゴデイ]]<br>[[グユク]]<br>[[モンケ]]
|commander2=[[理宗]]<br>[[賈似道]]<br>[[張世傑]]<br>[[文天祥]]
|strength1=350,000~
|strength2=1,600,000~
|casualties1=-
|casualties2=-
|}}
 
''' モンゴル・南宋戦争 '''とは[[モンゴル帝国]]と[[南宋]]との間で行われた[[戦争]]。[[1235年]]から[[1279年]]まで断続的に行われたが、時期によって第一次([[オゴデイ]]治下の[[クチュ]]の南征[[1235年]]〜[[1241年]])、第二次([[モンケ]]治下の[[クビライ]]の南征[[1253年]]〜[[1259年]])、第三次(南宋滅亡[[1268年]]〜[[1279年]])にわけられる。当時の世界でも屈指の[[水軍]]力を持ち、いわば「水の壁」ともいえる[[長江]]を持つ南宋との戦争はモンゴル帝国の征服戦争のなかでも最も長期に渡って行われ、苦戦させられた戦争となった
 
== クチュの南征 ==
5 ⟶ 25行目:
[[1227年]]、モンゴル帝国の創始者[[チンギス・カン]]が死去すると、[[1229年]]に行われた[[クリルタイ]]の結果、オゴデイが第二代[[ハーン#モンゴル帝国のハーン|大ハーン]]となった。オゴデイはまずその政権の盤石さを示すため、南宋と同盟を結び[[第二次対金戦争]]を起こした。戦闘の大部分はモンゴル軍が担ったが、南宋側でも[[孟キョウ|孟珙]]を派遣するなど勝利に貢献し、[[1234年]]、[[金 (王朝)|金]]をついに滅ぼした。
 
そこでモンゴル帝国と南宋は協定を結びモンゴル軍は北還を開始したが、南宋政府は[[遼]]滅亡時と同じように[[中原]]回復という非現実的な目標を掲げ協定を破って[[洛陽市|洛陽]]・[[開封市|開封]]等の都市を奪回した。この行為は当然モンゴル帝国軍の激しい怒りを呼び南下が開始されたものの、南宋の名将、孟珙の活躍もあってモンゴル軍は攻め込めなかった。
 
一方、オゴデイ政権では東西への大遠征が企画されつつあり、[[バトゥ]]の西征と対になる形でオゴデイの第三子クチュを総大将とする南宋侵攻作戦が決定された。クチュはモンゴル軍伝統の三軍団方式をとり、西路軍は[[コデン]]が率い[[甘粛省|甘粛]]方面から、東路軍はカチウン家のアルダイチなどが[[山東省|山東]]方面から、そして中央軍は漢水流域を南下し大軍で南宋に攻め込んだ。しかし総大将であるクチュが開戦早々に不可解な急死を遂げ中央軍が後退してしまうと、モンゴル軍の指揮系統は混乱してしまい、諸軍がばらばらに南宋側の諸都市を攻撃することとなった。ここにおいて指揮系統の混乱したモンゴル軍はしばしば攻城戦を失敗し、前回のモンゴルと南宋との衝突でも活躍した孟珙が再び起用されると逆に南宋軍に押し込まれ、[[襄陽区|襄陽]]までをも失ってしまう。
 
その後断続的に戦闘は続いたもののオゴデイの死去([[1241年]])まで戦線は膠着し、今回の南宋侵攻はモンゴル軍が起こした大遠征で初めての失敗となった。
 
== 顎州の役 ==