削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目:
かつての東西陣営では、民族あるいは部族を次のように定義していた。共産圏では[[スターリン]]の定義「民族とは、言語、地域、経済生活および文化の共通性のうちに現れる心理状態の共通性を基礎として生じたところの歴史的に構成された人々の堅固な共同体」<ref>{{cite book|和書|author=スターリン, J. V.|title=マルクス主義と民族問題|sereise=スターリン全集第二巻|publisher=大月書店|year=1952|origyear=1913}}</ref>が使われ、西側では[[マックス・ウェーバー]]の「同じような身体的特性と文化慣習、移住や植民といった共通の記憶やふるさとと意識、さらには出自をともにしているという主観的な信念」という条件が使われていた。しかし先述の通り、部族は二次的なものであり、実態と異なることが知られている。
 
部族とされた、あるいは部族とされている人々はどのようなまとまりを押し付けられたり、構築したりしているのかを事例をあげて説明する。現在人類学者が理解しているアフリカの民族の最も重要で基本的な社会的な単位は、土地を共有し、具体的な血縁関係が把握される血縁集団(リネージュ)である。植民地支配以前、移動も戦闘もこうした集団を単位として行われ、人々は相互に合従連衡を繰り返しながら生活してきた。そのため無頭社会を発達させてきた地域も多く、植民地政府に降伏をする代表としての首長、分断関節統治を行うためのまとまりとして部族を作り出した<Ref>{{cite book|和書|author=松田素二|chapter=民族化する社会|title=抵抗する都市|sereis=現代人類学の射程|year=1999|publisher=岩波書店}}</ref>。
 
 
== 関連項目 ==