「北九州市交通局」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ki4Utsu (会話 | 投稿記録)
m 若松営業所(交通局も同所)
Jackieb (会話 | 投稿記録)
146行目:
カードの新規発売時、1枚につき500円の預り金(デポジット)を収受しており、カードを返却した際に返還される。
 
現在定期券タイプ・一日乗車券タイプの子供用を除きバス車内で購入できる。ただしバス車内では、回数券タイプは1000円・2000円・3000円・5000円・10000円分のみで、一日乗車券タイプは5日分までしか新規発売・積み増しできない(市営バスではチャージのことを積み増しといっている)。またバス車内で購入できないものについては各案内所・営業所でしか取り扱いされていない。積み増しについては各案内所・営業所に加え、西鉄黒崎バスセンター定期券販売所でも行うことができる。ただし黒崎バスセンター定期券販売所では、カードの新規購入(共通定期券を除く)はできない。かつては回数券タイプかつ3000円以上でしか新規発売を取り扱いしていなかったが、2007年4月1日より一日乗車券・大人用の新規販売を始めた。また回数券タイプも1000円単位で新規発売・積み増しを開始した。
 
定期券タイプは、通勤定期券・通学定期券・持参人式定期券・片道定期券・一括契約定期券・地域フリー定期券(折尾・若松渡場)・全線定期券・高齢者向け高割引定期券「ふれあい定期」がある。ただし市営バス・西鉄バスが共通で乗車できる『本城西団地共通定期券』『黒崎芦屋間急行バス共通定期券』は現在も紙券タイプで発売されている。定期券タイプは、紙式を除いて積み増しができる。万が一期限が切れていたり、定期区間外に乗車しても回数券タイプのように積み増しすれば、利用することができる。
 
回数券タイプは、最大25000円まで積み増しすることができる。またプレミアムがついている。
155行目:
 
北九州市営バスは乗車カードとして当初からICカードを使用していたため、当初は磁気カードであった西鉄とは乗車カードの共通利用は想定されていなかった。また、ICカードの方式としてはいわゆるISO/IEC14443 TYPE AもしくはTYPE Bの方式となっており、[[nimoca]]などTYPE Cベースの[[FeliCa]]互換型カードとの共通性はなく、nimocaとのローミング利用もできない。
 
現状、[[nimoca]]等との相互利用が不可能な技術的理由は上記のとおりであるが、北九州市営バスと西鉄バスの双方を併用する北九州市民は非常に多い。福岡市等の他地域では、複数の交通機関での[[nimoca]]等の共通利用が可能となっており、他地域に比べ交通網のバスへの依存度が高い北九州市においては、市営バスと西鉄バスの双方でICカードの併用が出来ないという現状は、本当に不便極まりなく、残念である。
 
従って、今後はこれらの[[nimoca]]等のカードとの相互利用について、何らかの形にて早急な対応が求められる(例えば、市営バスにおいて、現状の「ひまわりバスカード」の読み取り装置とは別個に[[nimoca]]用の読み取り装置も同時に車内に設置する等)。
 
== 外部リンク ==