「河田小龍」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
文政7年(1824年)10月25日、[[土佐国]]高知城東、浦戸片町水天宮下、御船方の軽格の藩士、土生玉助維恒の長男に生まれる。祖父の川田金衛門の生家河田家を継ぎ川田姓を名乗る(のち河田姓に復す)。幼少のころより[[島本蘭渓]]に画を学び、16歳のころ藩儒学者[[岡本寧浦]]の門下に入る。
 
[[弘化]]元年([[1844年]])、[[吉田東洋]]に従い京に遊学、京狩野家九代目の[[狩野永岳]]に師事する。
 
[[嘉永]]元年([[1848年]])の[[二条城]]襖絵修復の際には師とともに従事。嘉永5年([[1852年]])、[[アメリカ合衆国|米国]]より帰国した漁師・中浜万次郎([[ジョン万次郎]])の取り調べに当たった。[[土佐藩]]の許可を得て、万次郎を自宅に寄宿させ、起居を共にしながら毎日役所に出頭させるなかで、万次郎に読み書きを教えつつ、小龍自身も英語を学び、お互いの友情を感じるまでとなった。小龍は、万次郎が語る異国の生活事情に大いに啓発され、鎖国日本の現状と異国の発展ぶりとの落差に驚き、[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]が選挙で選ばれることには万次郎の話が事実であるか疑いさえした。万次郎の夜語りを聞き捨てにすることを惜しんだ小龍は、一切の私見を加えず、小龍の挿絵を加えて[[漂巽紀畧]]五巻として上梓し、藩主に献上した。そして同書が江戸に持ち込まれると、諸大名間で評判になり、万次郎が幕府直参として取り立てられることとなった。また、かねて親交のあった藩御用格医師、岡上樹庵の妻が、[[坂本龍馬]]の姉、[[坂本乙女|乙女]]であったことから、小龍は外国の大船を買い同志を乗せ人・荷物を積み海洋に乗り出し、「『貿易』によって異国に追いつく事」が日本のとるべき道だと龍馬に説いた。