削除された内容 追加された内容
→‎概要: リンクの追加
4行目:
これらの副葬品は、「あの世でお金に困らないように」や「[[三途の川]]の渡し賃」などの理由によって死者と共に[[埋葬]]や[[火葬]]などされるものである。
 
日本では、[[三途川]]の渡河料金として六文が冥銭とされることが多い(六文銭、六道銭)。過去には[[通貨]]を直接使用していたが、「文という貨幣単位がなくなった」「[[貨幣損傷等取締法|通貨を意図的に破損すると罰せられる]]」「火葬における副葬品制限で炉内に金属を入れることが禁じられるようになった」などの理由から、近年では六文銭を模して印刷した紙のものが使用される。死者は遺族によって用意してもらった紙製の冥銭を米や塩と共に小さな布製の袋に入れたものを懐に入れた状態で、[[棺]]に収められる。
 
こういった思想は、[[貨幣経済]]の発達に伴い、[[霊界]]のように死後に行くと考えられている別の世界でも貨幣が必要だという価値観念に伴うもので、日本における[[仏教]]では、現世と死後の世界の境界にあるとされる三途の川の渡し賃が最後に金銭を使う場であり、それ以降には必要ないとされている。これは現世である俗世界から、仏([[欲望]]や[[煩悩]]の無い存在)になる死後世界へと移行する[[通過儀礼]]的な意味合いを含むものだと考えられよう。