「トロンボテスト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Montokuda (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Montokuda (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
トロンボテスト(英:thrombotest)とは、血液検体の[[凝固因子]]活性を総合的に測定する検査薬のひとつである。凝固第II因子、第VII因子および第X因子を含めた外因系凝固活性に相関し、凝固系の外因系を総合的に評価できる検査薬である。[[ワルファリン]]という抗凝固薬の服用中の薬効評価(モニタリング)に用いられ、検査値としては凝固活性(%)あるいはINR(International Normarized Ratio:国際感度指標)が用いられる。ワルファリンのモニタリングにはスクリーニング用途として利用されているPT試薬も用いられるが、検査上の測定原理と測定精度の信頼性の側面から、トロンボテスト(TT)の方がワルファリンの出血リスクあるいは治療効果の実態を正確に反映することができる凝固検査法である。なお、北米や論文においては、PT-INRというプロトロンビン時間(PT)による表記法のひとつの単位が用いられているが、トロンボテストにおいてもINR表記法は適用され、北欧(スカンジナビア地方)、[[ノルウェイ]]、[[スウェーデン]]、[[フィンランド]]、ベネルクス三国([[ベルギー]]、[[オランダ]]、[[ルクセンブルク]])や[[デンマーク]]、[[ロシア]]の一部、[[オーストリア]]と北[[イタリア]]、そして、我が国、日本で普及しているワルファリン抗凝固薬剤のモニタリングに適した凝固検査試薬である。
 
なお、トロンボテスト(欧州では、Owren PT法として普及している。北米はPTのみ。)は、PT検査の欠点を補った改良された定量性の高い血液凝固検査法である。
しかしながら、イギリスのPollerらにより、非常に検査法としての特異性に乏しく、検査結果のバラツキや誤報告が多いことが問題となっていた安価な  Quick-PT 法により焦点を置き、論文による臨床エビデンスの蓄積で普及多い広まっめ、結果として、PTによる検査日本も導入されているのが実態である。当初、欧州から日本に導入されてきたトロンボテストはWHOが推奨するトロンボプラスチン製剤の1つであり、当然、INR単位を適用できる定量性の高い凝固検査である。