「根岸信五郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Chichiii (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''根岸 信五郎'''(ねぎし しんごろう、[[弘化]]元年([[1844年]])1月 - [[大正]]2年([[1913年]])9月15日)は幕末期の[[越後長岡藩]]士で[[神道無念流]]の[[剣術家]]、明治・大正期の[[剣道家]]。[[諱]]は'''資剛'''。
 
== 経歴 ==
幕末期の[[越後長岡藩の家臣団|長岡藩家老]]牧野頼母(図書)の庶子であったが同藩の[[越後長岡藩の家臣団#根岸氏|根岸四郎右衛門(足軽頭250石)]]に養子入りした。
 
7 ⟶ 8行目:
帰国後、[[北越戦争]]で銃士隊長として従軍し重傷を負ったが回復。戦後に神道無念流の流派を斎藤龍善より継いで東京神田西小川町に[[有信館]]道場を開き、また[[宮内省]]済寧館で師範を務めた。
 
[[大日本武徳会]]剣術形、大日本帝国剣道形(今の[[日本剣道形]])制定で委員・主査筆頭をそれぞれ務めるなど、戦前の近代日本[[剣道]]確立に尽力した。<ref>月刊『剣道日本』(スキージャーナル社刊)1985年12月号52頁</ref>ほか、明治27年に[[慶應義塾]]剣術部の師範となり隆盛を極め、これにより慶應義塾は大正7年(1918年)普通部3年生以上には正課として剣道を課し、また幼稚舎6年生にも教授することとなった。
 
信五郎には夫人(名は玉子)がいたが、実子が無く、有信館の高弟であった[[中山博道]]に神道無念流の道統を継がせ養子とした。大正2年(1913)9月15日没す([[享年]]70)、法名は有信院殿顕揚祖道無念大居士。東京の[[南麻布]]の天真寺に葬られ今もそこに墓がある。また、港区愛宕の[[曹洞宗]]青松寺に彼の弟子らが建立した巨大な顕彰碑があったが、[[平成]]11年([[1999年]])再開発で埼玉県[[戸田市]]内の寺(多福院)に移転した。
13 ⟶ 14行目:
根岸信五郎自身の著述ではないが、彼が剣道についてその基本と理について解りやすく述べたものを彼の弟子が書き留めた、「根岸信五郎先生講話録」が伝わっている。この中で、剣の業前(わざまえ)について「気勢」・「機を見るに敏捷なること」・「技倆(技量)」の重要性を挙げ、これらの前提として「まずおのれを知ること」・そして「手足身の一致」が必要と説く。
 
== 参考文献 ==
<references />
*{{Cite book|和書|editor=慶應義塾史事典編集委員会編|year={{和暦|2008}}|month=11|title=慶應義塾史事典|publisher=慶應義塾大学出版会|isbn=978-4-7664-1572-8|url=http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766415728/}}
 
==関連項目 脚注 ==
<references />
 
==関連項目==
*[[越後長岡藩の家臣団]]
 
25 ⟶ 29行目:
[[Category:幕末越後長岡藩の人物]]
[[Category:大日本武徳会の武道家]]
[[Category:慶應義塾の教員]]
[[Category:1844年生]]
[[Category:1913年没]]