「限界効用理論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Oddmake (会話 | 投稿記録)
m 英語表記追加
m link
3行目:
さまざまな[[財]]を消費ないし保有することから得られる[[効用]]を考え、ある財をもう1単位だけよけいに消費ないし保有することにより可能になる効用の増加を[[限界効用]]と呼ぶ。
 
ここで、一定の所得をさまざまな財の購入にどのように支出すればよいかを考えよう。たとえば、[[米]]への支出をもう100クローネだけ増やした場合の効用の増加が[[コーヒー]]への支出を100クローネだけ減少させたときの効用の減少より大きければ、コーヒーへの支出を減らして米への支出を増加すべきである。したがって、それぞれの財の限界効用をその財の価格で割った値がすべての財について等しくなっていなければならない。これを「加重された限界効用均等の法則」ないし「[[ゴッセンの法則|ゴッセンの第2法則]]」と呼ぶ。この法則から、いろいろな財の価格と所得とがわかっているとき、消費者のいろいろな財の需要を説明することができる。
 
== 関連項目 ==