「乙女ゲーム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''乙女ゲーム'''(おとめげーむ)は、[[女性向けゲーム|女性向け]][[恋愛ゲーム (ゲームジャンル)|恋愛ゲーム]]のうち、主人公(プレーヤー)が女性であるゲームの総称である。「乙女ゲー」「乙女ゲ」「乙ゲー」などと略称される。
 
男性向けの[[美少女ゲーム]]([[ギャルゲー]])と対照的な概念でありながら、「美男子ゲーム」と呼ばれることが定着しなかったのは、「美男子」という単語では、乙女ゲームなのか[[ボーイズラブ]]ゲームなのか判断がつかないためだと思われる。
 
レーティングは一般指定である場合が多いがPCソフトには18禁の[[アダルトゲーム]]作品もある。
 
== 概要 ==
12行目:
アンジェリーク後、『[[アルバレアの乙女]]』などの追従するソフトも発売されたものの、大きくヒットすることはなく、コーエーのネオロマンス作品が目立つばかりだった。その後、[[ボーイズラブ]]を扱ったゲームからの流れが派生した。
 
このジャンル自体が明確に確立したのは、2002年に発売された『ときめきメモリアル Girl's Side』を基点としている。このヒットを受けて女性向けゲームは市民権を得、本格的に女性向恋愛ゲームの市場が開拓されていった。
 
乙女ゲームをプレイする男性も存在しないわけではないが、その割合は美少女ゲームをプレイする女性の割合と比べてもさらに低いものとみられる。
21行目:
 
==傾向と問題点==
ゲーム性やビジュアル、[[シナリオ]]などよりも[[声優]]に力を入れることが多いが、声優にだけ力を入れ、他の要素がおろそかになりがちな傾向をユーザーが納得しているわけではない。しかし、ゲーム性・ビジュアル・シナリオに対する需要とは裏腹に、供給が追いついていないのが乙女ゲーム業界の現状である(男性と比べると女性のゲームユーザーが少ない事、ゲーム開発現場の女性スタッフの立場・人数の関係など)。声優に関しても、起用されるのが女性人気の高い一部の男性声優ばかりで、どの乙女ゲームをやっても担当声優が同じと指摘されていもある。
 
また、年々ソフトの本数や売上が増加傾向にある反面、内容が10年以上前からほとんど変わらず、新鮮さに欠ける面を問題点として挙げられることが多い。これは、男性向けに比べて冒険、実験的な内容のものを受け入れにくい保守傾向のユーザーが多いためでもある。
 
[[ギャルゲー]]の男性主人公では、前髪で目が意図的に隠されているようなデザイン(通称「目無し」と呼ばれる)で声もない没個性的なキャラクターが多いが、乙女ゲームの女性主人公ではこれとは対照的に、名前はもちろん、外見・性格設定がはっきりと決められていることが多く、声が付いているものも少なくない。これは主人公を自分に置き換えて擬似恋愛を楽しむユーザーだけでなく、主人公と男性キャラクターの「[[カップリング (同人)|カップリング]]」を楽しむユーザーも多いためと推測される。
30行目:
 
==歴史==
*1994年、[[コーエー]]から『[[アンジェリーク]]』発売された
*1995年、結婚をテーマにした初の[[男女兼用恋愛ゲーム]]『結婚 〜Marriage〜』([[セガサターン]]用ソフト)発売。育成SLG『[[卒業 (ゲーム)|卒業]]』、その女性版『[[卒業M]]』に登場するキャラクターたちの社会人となった姿を描いたというものだが、後に発売された[[プレイステーション]]版では男主人公でしかプレイできず、女主人公視点が削除されるなど、成功したとは言い難い結果となる。
*1998年、[[富士通]]からPC用ソフト『[[ファンタスティックフォーチュン]]』が発売され、同人方面で人気が出る。プレイステーションへの移植署名活動が起き、3年後に実現された。また、この年から2000年にかけて、男女兼用恋愛ゲームが頻繁に発売されるなど、恋愛ゲーム業界において女性ユーザーもターゲットと見なされるようになる。
*2000年、[[AMEDEO]]から『FIRST/LIVE』発売。PCユーザー層でも女主人公恋愛ゲームファンが増え始める。
*2002年、[[コナミ]]が『[[ときめきメモリアル Girl's Side]]』を発売。今まで乙女ゲームをプレイしたことがなかった、存在自体を知らなかったユーザー層も獲得し、女主人公恋愛ゲームの認知度が大幅に上がる。また、この頃から乙女ゲームという単語が雑誌やWeb上で使われることが珍しくなくなり、浸透し始める。
*2003年、[[美蕾]]から業界初の[[アダルトゲーム|18禁]]乙女ゲーム、『[[星の王女]]』が発売された。
*2004年、[[D3パブリッシャー]]が2ヶ月ごとに乙女ゲームをリリース、[[カプコン]]が他の乙女ゲームではあまり見られなかった要素を盛り込んだ『[[フルハウスキス]]』が高評価を得る、年末に発売された『[[幕末恋華 新選組]]』、『[[遙かなる時空の中で3]]』のヒットなど、乙女ゲーム業界が本格的に賑わうようになる。
*2005年、コナミより『[[テニスの王子様|テニスの王子様 学園祭の王子様]]』が発売。少年漫画を題材とした業界初の乙女ゲームとして注目された。翌年には『テニスの王子様 ドキドキサバイバル』が発売されている。
*2006年、この年に発売された恋愛ゲーム売上TOP20([[ファミ通]]調べ)のうち8本が女性向けゲーム、そのうち7本が乙女ゲームという結果が出る。しかし、[[コーエー]]の[[ネオロマンスシリーズ]]や、[[コナミデジタルエンタテインメント|コナミ]]の[[ときめきメモリアルシリーズ|Girl's Sideシリーズ]]といった作品以外なかなか実売本数を伸ばせないタイトルが多いかった
*2008年、PS2で人気を得たタイトルの[[ニンテンドーDS]]・[[プレイステーション・ポータブル]]への移植、ギャルゲーから派生した乙女ゲームの発売が相次ぐ。[[アイディアファクトリー]]が[[オトメイト]]ブランドで[[薄桜鬼]]・[[緋色の欠片]]といった作品を発売し人気を得ている。