「父子鷹」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tanaka0903 (会話 | 投稿記録)
子母沢寛原作の小説の内容に近いあらすじに書き換える。
Tanaka0903 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
{{ドラマ}}
『'''父子鷹'''』(おやこだか)は[[子母澤寛]]作の[[小説]]。[[1955年]]5月から[[1956年]]8月まで[[読売新聞]]夕刊に連載された。
少年期の勝麟太郎(のちの[[勝海舟]](麟太郎と、その父で破天荒な無頼漢として知られた[[勝小吉]]を中心として、江戸後期物語である御家人や市井の人々の生活を描く
この小説の中で小吉は、酒・女は苦手で博打もやらないが、庶民に人気があり、喧嘩剣法が強く、正義感の強い貧しい御家人旗本として描かれている。
 
== あらすじ ==
 
小吉は旗本の実父・平蔵の運動で仕官(男谷(番入り)しようとするたに)家に生まれた三男だったために世話役への賄賂を拒み、自ら[[普請|小普請役]](無役の御家人)の身分勝家に養子甘んじる出された
若い頃、勝家を嫌って養祖母の金を持ち出して出奔、伊勢路で乞食をしていたが、家に連れ戻された。
兄・彦四郎もまた小吉を仕官させるために尽力したが、世話役の雑言に腹を立て殺してしまい、座敷牢に監禁される。
実父・平蔵の運動で就職(お番入)しようとするが、小吉は上役への賄賂を拒み、自ら小普請に甘んじる。
兄・彦四郎もまた小吉を仕官させるために尽力したが、小吉は世話役の雑言に腹を立て殺してしまい、座敷牢に監禁される。
この頃、子の麟太郎が誕生し、やがて同族の阿茶の局らの運動の甲斐あって、麟太郎は一橋家の嫡男の遊び相手として江戸城に召し出される。
 
19 ⟶ 21行目:
 
;勝小吉
:この小説の事実上の主人公。麟太郎の父。四十俵の小給者
;男谷(おたに)平蔵
:子吉の実父。子吉は三男御実家様(おさとさま)。株を買って御家人となり、のちに旗本に取り立てられ。お番入したがらない小吉には同情的
;勝甚三郎
:小吉の養父。小吉は三男なので勝家に養子に出された
;祖母(ばば)様
:実名不詳。甚三郎の母。
;お信
:小吉の妻。麟太郎の母。小吉の二歳年下
;男谷検校(けんぎょう)
:平蔵の父。越後小千谷(おじや)の出身で、江戸に出て一代で有数の大金持ちとなった。平蔵は検校の末子。
33 ⟶ 35行目:
:平蔵の実の妹で、検校が財力にものをいわせて大奥に入れた。のちに阿茶の局と彦四郎の骨折りによって、麟太郎が[[徳川家慶]]の子・春之丞君([[徳川慶昌]])家来となった。
;男谷彦四郎
:平蔵の長男。小吉の二十四歳上。儒者で頑固。地方の代官などの職を遍歴する。麟太郎の名付け親。麟太郎を養子にしようとするが失敗。
;勝麟太郎
:小吉の子。勝海舟。
;利平次
:男谷平蔵の用人。平蔵が死ぬと、小吉に観音堂を買ってもらい、堂守として生計を立てる。
;男谷精一郎([[男谷信友]]
:彦四郎の子(婿養子)。剣客として知られる。主に、男谷精一郎という名で登場する。新太郎、誠一郎とも。
;金子上(かねこかみ)次助
:小吉が御家人に取り立てられて、同役となるはずだったが、同僚の大館とともに酒の席で小吉を怒らせ、脇差で刺そうとしたところを逆に投げ殺される。
54 ⟶ 56行目:
;都甲市郎左衛門
:蘭学者で元公儀の馬役。麟太郎の将来を嘱望する。
;渡辺兵庫
:小吉の敵役。ごろつきの親玉。
;弁治
:小吉を慕っている巾着切。
 
== 映画 ==