削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''アジール'''あるいは'''アサイラム'''({{lang-de-short|Asyl}}、{{lang-fr-short|asile}}、{{lang-en-short|asylum}})は、歴史的・社会的な概念で、「[[聖域]]」「自由領域」「避難所」「無縁所」などとも呼ばれる特殊な[[エリア]]のことを意味する。[[ギリシア語]]の「ἄσυλον(asulon:侵すことのできない、神聖な場所の意)」を語源とする。具体的には、おおむね「[[統治権力]]が及ばない地域」ということになる。現代の法制度の中で近いものを探せば「[[治外法権]](が認められた[[場所]])」のようなものである。
 
== 概説 ==
歴史[[ファイル:例.jpg]]的には、当初は統治権力は存在せず、全ての場所が(のちに言うところの)アジールであった。統治権力は、徐々にその支配領域を広げていったが、多くの場所が統治権力の支配下となっても、いまだその支配を受けない場所が、あちこちにとびとびに残された。この段階になってはじめて、アジールは後に歴史研究におけるテーマとして注目されるものとなった。
 
アジールとされた地域には、[[教会]]、[[神社]]、[[寺院|仏閣]]などの宗教的[[聖地]]の要素を持つ場所<ref>ただしアジールであった理由が「宗教的聖地」であったためかどうかについては争いがある。日本においては、[[伊藤正敏]]などは大寺社はそれ自身が「かなりの人口」「工業生産能力」「交易機能」などの都市機能を持っていたことに注目して「[[境内都市]]」という概念を主張している。その観点からは宗教地アジールは必ずしも「聖地である」という理由に基づくものではなく、宗教をきっかけとして誕生した有力な都市なのであり「自治都市」のヴァリエーションのひとつ、という位置づけとされる(ちくま新書『寺社勢力の中世(伊藤正敏)』第二章「境内都市の時代」)。</ref>や、[[市場]]など複数の権力が入り混じる自由領域・交易場所などがあった。[[商業]]都市も、武力を背景とした統治権力に対抗する「自治都市」として強いアジール性が認められた場合がある。単に「統治権力が及ばない地域」というだけではなく、「大きな統治権力と小さな統治権力がせめぎあった結果、大きな統治権力の実効支配が否定されている地域」と理解することもでき、統治権力が大きく統合されていく過程で生じた過渡的な現象ということもできる。